生産性向上

スポンサーリンク
習慣化

ボード・シェーファーの強運になる法則

私たちがそれをはじめないのは、それがむずかしいからではない。それをはじめないから、むずかしいのだ。(ボード・シェーファー) 私たちが言葉を最初に喋った時に、それを難しいとは感じなかったはずです。 両親の話す言葉を真似するうちに、私たちはいつ...
書評

アルケミストとパウロ・コエーリョの名言

人は自分の運命を操ることができないという「最大の嘘」を信じてはならない。運命は自分で決められる。(パウロ・コエーリョ) パウロ・コエーリョのアルケミスト―夢を旅した少年を再読しています。 羊飼いのサンチャゴの成長物語ですが、数年前に読んだ時...
習慣化

多くを成し遂げた人は、きっと多くを夢見た人だ。(スティーブン・リーコック)

「子供たちは『大きくなったら』と言う。そして大きくなれば『大人になったら』と言う。それからやがて大人になれば『結婚したら』と言い、結婚したならしたでまた前言をひるがえし『定年を迎えたら』と口にする。そして、いずれ定年の日を迎えてふと振り返れ...
食事

習慣の連鎖力で人生を変える方法。自分を変える習慣力(三浦将著)の書評

たった1つの良い習慣を身につけることによって、あなたの生活を向上させるための他の良い習慣が連鎖するように身に付いていく。(三浦将)自分を変える習慣力(三浦将著)を読み進めることで、習慣化についての整理が更にできました。 良い習慣をスタートし...
習慣化

ジョン・トッドの「自分を鍛える!」に学ぶ、習慣化のルール

それがなんにせよ、好ましい習慣を身につけられるかどうかを案ずる必要はない。必ず身につけられるからである。しかも、はじめに思っていたよりはずっとたやすく身につけられる。同じこと、同じ仕事を、毎日同じ時間に繰り返すようにするのである。そうすると...
習慣化

自分を変える習慣力(三浦将著)から6つの傾聴スキルを学ぶ!

コミュニケーションの質が人生を左右する。 会社で人が辞める要因の大部分は人間関係である。 自分の頭の中にある世界と、相手の頭にある世界は違う。(三浦将) 自分を変える習慣力(三浦将著)を読むと 自分を変えることが、人間関係を改善する早道だと...
習慣化

ポジティブな人生を送るために50歳からやっておきたい51のこと(麻野進著)の書評

60歳を超えても楽しそうに第2の人生を謳歌している人は、間違いなく50代の過ごし方が充実していた人だ。換言すると60歳になって意識が変わった人ではなく、50歳くらいからいろいろと考え、立ち回り、準備をしてきた人たちだ。(麻野進) 人材コンサ...
習慣化

人生の100のリストを書き続けよう!!

人生は、感激や感動に出会うための旅である。(大沢幸弘)人は感動すると成長できます。 感動は素晴らしい人に会ったり、良い映画を見たり、壮大な景色を見るなどの 体験によってのみ、生まれてくるのです。 言い換えれば、体験をしなければ、人生を楽しめ...
習慣化

フィリップ・チェスターフィールドの「今日できることを明日まで延ばしてはいけない。」という名言が私のブログに良い影響を与えている!

今日できることを明日まで延ばしてはいけない。(フィリップ・チェスターフィールド) イギリスの政治家のフィリップ・チェスターフィールドの名言を読むと 先延ばしをやめたくなります。 毎日のブログのアップを諦めそうなときには、この言葉を思い出して...
食事

ダイエットによるメンタル強化法!

ほんの少しのもので、賢者は幸せになる。(ラ・ロシュフーコー) 9年前まで私はアルコール依存症だったのですが 当時は、絶えず、次に頼むビールが気になっていました。 情けないことに、もっとお酒が飲みたいという欲求に、頭が占領されていたのです。 ...
スポンサーリンク