習慣化 1日30分歩くことで、脳と体を健康にできる。BDNFを有酸素運動で増やそう! なぜ 「有酸素運動」が良いのでしょうか。それは、脳細胞のエネルギー源ともいえる重要な栄養素 「 BDNF(脳由来神経栄養因子 )」という物質が、有酸素運動によって体内につくられるからです。この栄養素は記憶の働きをつかさどり、脳の中枢を担う ... 2015.10.09 習慣化書評生産性向上ブログウォーキング健康運動
生産性向上 人脈を広げて、ビジネスを楽しもう!ドバイのホテルショーで日本のチームワークの凄さを実感してきました。 ドバイには可能性があります。可能性があるのなら、チャレンジした方が良いに決まっています。(徳本昌大) 2011年にブログを始めて以来、それまで全くご縁がなかった人たちとの出会いを デザインできるようになったのです。 性別、年齢、仕事が異なる... 2015.10.09 生産性向上ブログドバイ
習慣化 効果がないことはやめて、新しい行動にトライすればいい! 効果のあったことはさらに続け、効果がないことはやめて、その分新しい行動にトライすればいい。 (ジャック・キャンフィールド) ジャック・キャンフィールドの言葉が大好きで 今でも時々読み返しています。 冒頭のジャックの言葉は変化の重要性を、私た... 2015.10.08 習慣化生産性向上ブログ引き寄せの法則徳本著書
習慣化 ジョン・C.マクスウェルの言葉で、一気に元気を取り戻す方法。 失敗は教師であるべきであって、葬儀屋であるべきではない。失敗は遅れであって、敗北ではない。失敗は一時的な遠回りであって、行き止まりではない。(ジョン・C.マクスウェル) ジョン・C.マクスウェルの言葉を読むと元気をもらえます。 失敗は葬儀屋... 2015.10.07 習慣化生産性向上名言その他ブログ
習慣化 脳の老化を防ぐ方法。生涯健康脳(瀧靖之著)の書評 「名は体を表す」という言葉がありますが 、まさに 「体は脳を表す」という言葉が実にぴったりと当てはまります。脳がしっかりしているから、きちんとした服装をしていることも考えられます 。また、身なりや言葉遣いに頭や心を働かせているから、脳が健全... 2015.10.07 習慣化書評生産性向上ブログライフハック健康運動
習慣化 自分の脳をポジティブに変える方法! 個人を個人たらしめている記憶や信念、価値観や感情、そして習慣や性格の特徴などの要素はどれもみな、脳の中でニューロンがどんなふうにネットワークをつくりどのように連結するかに関連している。(エレーヌ・フォックス)ネガティブな心の動きとポジティブ... 2015.10.06 習慣化書評生産性向上ブログライフハック幸せ引き寄せの法則
習慣化 感謝日記を続けることで、私の中に起こったこと。 いいこと/悪いこと、認められること/拒絶されること……。私たちの人生はその繰り返しだ。私自身は拒絶されるよりは認められるほうが好きだとはっきり言っておく。そのほうが気分がいいし楽だから。しかし自分が満足すればするほど、人の評価に頼らなくてす... 2015.10.06 習慣化生産性向上ブログ引き寄せの法則感謝
習慣化 脳腸相関で、脳を元気にしよう! 腸は第二の脳と呼ばれています。 腸内細菌を増やすことで、脳や心に良い影響を及ぼすのです。 腸内環境が悪化するとうつ病や不安神経症を促すと藤田紘一郎氏は 腸内細菌を味方につける30の方法で書いています。 人は幸せを感じる時に、特定の神経伝達物... 2015.10.05 習慣化書評生産性向上健康幸せ食事
生産性向上 ドバイでできることを考え、行動していたら、面白いことが引き寄せられていた! 「できないっていわないで 、できないなりに何ができるだろうかというところから、一歩始めてくださいね 」と話すんです。できないと切ってしまえば、それで終わってしまいますから。「何かできることが必ず一つはありますから、一つ探してみてください 」... 2015.10.05 生産性向上ブログドバイマーケティングライフハック
生産性向上 稲盛和夫氏の名言とドバイのホテルショーから、ドバイビジネスを考えてみる。 いまこの1秒の集積が1日となり、その1日の積み重ねが1週間、1ヵ月、1年となって、気がついたら、あれほど高く、手の届かないように見えた山頂に立っていたと、いうのが私たちの人生のありようなのです。(稲盛和夫) 稲盛和夫氏のこの言葉を、日曜日の... 2015.10.04 生産性向上名言その他ブログドバイマーケティング引き寄せの法則