生産性向上

スポンサーリンク
習慣化

「ブログを10年続けて、僕が考えたこと」(倉下忠憲著)を読んで僕が考えたこと

このブログを書き始めてから、4年半の時間が経過しました。 当初は毎日ブログを更新するための、ネタ作りが大変だったのですが 今は、ブログを書くことが、私の人生の喜びに変わってきました。ブログを書いている中で、ブログ関連の本にも反応するようにな...
習慣化

読書とは引用力を鍛えることである!

読書とは、「引用力」を鍛えることだと齋藤孝氏は言います。 本を読むときに自分の好きな文章を3つ選んで引用し それを日記に書いたり、人に伝えることを習慣にすると その言葉を自分ゴト化でき、表現力をアップできるのです。 大人のための読書の全技術...
Kindle

積ん読でもいいじゃないか!

「積ん読」もまた楽しからずや。(渡部昇一)人の脳は忘れやすく、3日もすればほとんどのコトを忘れてしまいます。私は本をたくさん買うために、買った本の存在を時々忘れてしまいまた、同じ本を買ってしまうという笑えない経験を何度もしています。 これを...
習慣化

断酒によって、海馬が再生できる!脳を鍛えるには運動しかない!(ジョン J. レイティ、エリック ヘイガーマン著)の書評

脳を鍛えるには運動しかない!(ジョン J. レイティ、エリック ヘイガーマン著)を 読むことで、私は脳についての不安を打ち消すことができました。  なんとアルコールで損傷した脳の機能を、運動によって回復させられるというのです。9年前まで私は...
習慣化

ひらめきは、紙に書き留めた瞬間に「アイデア」に変わる!本当に頭がよくなる1分間アイデア法(石井貴士著)の書評

運動分野の天才の真似は難しいが、頭脳分野の天才の真似は簡単だ。(石井貴士)本当に頭がよくなる1分間アイデア法(石井貴士著)には ひらめきとアイデアの違いが明確に定義されています。・ひらめき=頭の中で、一瞬で思いついたもの。すぐに忘れてしまう...
書評

4Cを鍛えれば、子供たちの未来が楽しくなる!未来を生き抜くスキルはこう育てる(パトリック・ニュウエル著)の書評

世界の巨大IT企業の創業者に共通するのは創造力。人と違うことが尊重される文化を伝えていきたい。(竹林暁)未来を生き抜くスキルはこう育てる(パトリック・ニュウエル著)を読んでいて 自分の子供時代を思い出しました。 今、私の身の回りにあるビジネ...
習慣化

本とは「自分という人間の成長を映す鏡」である。頭は「本の読み方」で磨かれる(茂木健一郎著)の書評

人が成長すれば、本も成長するのであって、その意昧で本は「自分という人間の成長を映す鏡」でもあります。(茂木健一郎) 頭は「本の読み方」で磨かれる(茂木健一郎著)の冒頭の言葉は 読書の本質を的確に表現していると思います。 本書には、これ以外に...
習慣化

「ビジネス書完全ガイド」に掲載されました!

完全ガイドシリーズ089 ビジネス書完全ガイドというムック本の 「ビジネス書最強ランキング 100」という特集で 28人のビジネス書のプロの一人として、本のセレクトのお手伝いさせていただきました。 これは、書評ブロガーとしては、とても光栄な...
Kindle

友だちの数で寿命はきまる! ソーシャルメディアの活用も注意が必要。

弱き紐帯の法則は、このブログでも何度も紹介しています。 友達の友達(3次の隔たり)があなたを幸せにする情報を運んできてくれるのです。 マーク・グラノヴェッターが見つけたこの法則を信じて 人との「つながり」を信じて、人生をポジティブに変えてい...
習慣化

古い脳を小さな行動で動かして、ダイエットを成功させよう!

日々の行動のどのくらいの割合が習慣になっているかは、人によっても違いますが、30歳を超えると最大で80%くらいは習慣でさまざまな行動を行っているという報告もあります。よく考えてみると、日常の行動のかなりの部分は、習慣で行われています。朝起き...
スポンサーリンク