生産性向上

スポンサーリンク
習慣化

50代にしておきたい17のこと(本田健著)からおじさんが豊かになる方法を考えてみました!

人生には、いろいろな豊かさがあります。豊かさというと、経済的に恵まれていることをイメージする人が多いと思いますがお金だけが全てではありません。生きるためには、お金は必要ですが、それだけで豊かになれるわけではありません。本田健氏は50代にして...
習慣化

横山信治氏に学ぶ、頭を硬くしないためのたった一つの方法。

互いに相違点があることは認めよう。たとえ今すぐ相違点を克服できないにしても、少なくとも多様性を認められるような世界を作る努力はできるはずだ。(ジョン・F・ケネディ)ダイバーシティ(多様性)のある組織やコミュニティは強いと言いますが自分の人脈...
習慣化

あなたの未来は、未来から築け!これまでの経験ではない。(ウェルナー・エアハルト)

あなたの未来は、未来から築け!これまでの経験ではない。(ウェルナー・エアハルト)ウェルナー・エアハルトのこの言葉を読むと未来に良いイメージを描くことが重要だとわかります。多くの人は過去を後悔することに時間を費やしますがそれは、はっきり言って...
習慣化

モノを捨てよ、散歩に出よう(鳥居とり著)の書評 嫌なことをやめたい人にはヒントが満載!

電子書籍のモノを捨てよ、散歩に出よう(鳥居とり著)がめちゃくちゃ面白かったので、先日のブログに引き続き紹介します。自分がいつまで生きているかもわからないのに、もやもやとした嫌な過去をぐだぐだと思い出して、なんになるのだろう。たいていは、余計...
習慣化

人生を劇的に変える「グッド&ニュー」とは何か?

「空気」で人を動かす(横山信弘著)をKindleで再読していますがその中で自分を成長させる素敵なメッソドの「グッド&ニュー」を見つけました。この「グッド&ニュー」を上手に活用すると自分の潜在意識をより活用できそうです。お互いに協力し合う、強...
習慣化

コミュニケーション力は聞く力から始まる。ただ聞くこと。それが相手の心を開く鍵なのです。(阿川佐和子)

毎朝読むだけ。コミュニケーションの教科書。という電子書籍が面白かったです。相手を思いやる心を習慣化することをコンセプトにコミュニケーション力を鍛えることを目的にしています。良いコミュニケーションを学んだらそれを実践、継続しようという意図で書...
習慣化

スマートサイジング(タミー・ストローベル著)の書評 アメリカ的断捨離でライフスタイルを変えよう!

スマートサイジング(タミー・ストローベル著)はライフスタイルを見直すための良書です。 生活をシンプルにするアメリカ的断捨離のススメなのですが お金やモノだけでは、幸せにはなれないということが 著者の体験や多くのレポートから実感できます。 確...
習慣化

定期的に視点を変える努力を続けよう!

視点を変えることを日々勉強しています。年を重ねると自分でどんどん壁を作って、自分の世界を狭くしてしまいます。ワクワクを感じるためには、自分の殻を破り続けないといけないのです。40歳を過ぎると同年代に窮屈そうに生きてる人が多くなったなあと感じ...
習慣化

他人のことに関心を持たない人間は、苦難の道を歩むのか??

他人のことに関心を持たない人間は、苦難の道を歩まねばならず、他人に対しても大きな迷惑をかけることになる。人間のあらゆる失敗は、そういう人たちの間から生まれるのです。(アルフレッド・アドラー)このアドラーの言葉を読むたびに、人間関係は相手への...
習慣化

グッド・ヴィジョン(佐藤富雄著)の書評

自信のない人に共通しているのは、単に消極的思考ばかりではありません。行動しないことが最大の欠点になっているのです。(ジョセフ・マーフィー)行動しないことが最大の欠点という言葉はすごいですね。私には、行動しないのは、この世に存在しないのと同じ...
スポンサーリンク