IT活用

スポンサーリンク
Apple

松山大耕氏のビジネスZEN入門の書評 

禅は本当にシンプルです。しかし、ただ手を抜いただけの単純なものとは違います。考え抜いたあげくの究極形。無駄なものを何一つ使っていない。だからこそ、そこに見る人の気持ちが反映され、人の心を動かすのです。「そうか、これでいいのだ。これ以上は何も...
Apple

ジョブズの交渉力を再評価する。ブレント・シュレンダーの「スティーブ・ジョブズ」の書評

すごいんですよ。部屋に入って『ウチのコンピューターを買う権限を持っている人はどなたですか』と聞けるんです。だれもいなければ、相手をしません。 『取引できる権限のある人としか交渉はしません』と言って帰ってしまいます。スティーブは手榴弾を投げこ...
Apple

ブレント・シュレンダーの「スティーブ・ジョブズ 無謀な男が真のリーダーになるまで」の書評

持ち分はスティーブとウォズが45%ずつ、ウェインが残りの10%である。だが、ウェインは、すぐ、若造ふたりに未来を賭けるのは危ないと考え直し、1976年6月には持ち分を800ドルでジョブズとウォズニアックに買い戻してもらう。前述のロゴが発注さ...
習慣化

マルチタスクが幸福度を下げる??今ここに集中しよう!

人はなにをしている間も、その時間の半分近くは別のことを考えているようです。(トム・ラス) PDFA習慣術の徳本昌大です。 今ここへの集中が幸せの入り口になるとこのブログでもなんども紹介していますが トム・ラスも元気は、ためられるの中で、マル...
習慣化

直感力を取り戻せ!

情報と呼ばれるものの大半は、実は人生においてどうでもいいことばかりです。本当に必要な情報はわずかしかなく、しかし、気がつかないうちに、情報をタップリ取ってしまって「情報デブ」になってしまうものです。(高城剛) 特にインターネットは、マスメデ...
習慣化

ウソはバレる(イタマール・サイモンソン&エマニュエル・ローゼン著)の書評

顧客を説得することしか頭にない企業は、顧客の真のニーズを叶えようとする企業にやがて淘汰されるだろう」 (ティム・ブラウン)しかし、超情報化時代に突入するにつれて、この状況は初めて変化を遂げようとしている。レビューサイト・スマートフォンのショ...
習慣化

新しい習慣は、既存の習慣とのセットで考えよう!

新しく習慣化したいことは、すでに習慣化していることとセットにする。これは基本的なテクニックです。(コボリジュンコ)PDFA習慣術の徳本昌大です。 先週のコボリジュンコさんのブログに新しい習慣を身につける方法が書かれていました。 新しい習慣は...
習慣化

チロトロピンは、未来を切り開くホルモン!!

励ましの基本は、褒めることだ。(小出義雄) PDFA習慣術の徳本昌大です。 そもそも人は怠け者で、やる気を継続するのにはパワーが要ります。 私は毎朝、鏡の前で笑顔をつくって 自分をほめながら夢を確認します。 自分で自分をほめると、朝から夢に...
Apple

倉下忠憲氏のEvernote豆技50選から、アイデア作りの刺激をもらえた!

プロジェクトごとにノートブックを作り、それぞれにアイデアを書き留めたノートをほうり込んでいたとしましょう。そのノートたちに「アイデアノート」タグを付けておけば、タグ検索で手持ちのアイデアを一覧できます。もしかしたら、その一覧からアイデア同士...
習慣化

パトリック・J・マクギニスの10%起業の書評とみらいチャレンジ!

自分の立ち位置を知り、目標を定める同じ業界に、あるいは同じ役職に長年携わっていれば、日ごろの仕事の一つひとつが当たり前のことになり、本当はそのどれもが特別な作業であることを見逃してしまう。(パトリック・J・マクギニス) PDFA習慣術の徳本...
スポンサーリンク