IT活用

スポンサーリンク
Apple

amazonのAudibleで車の中を書斎にしてみた!

常に何かを聞き、常に何かを考え、常に何かを学ぶ。これが人生の真の生き方である。何事も切望せず、何事も学ばない者は、生きる資格がない。(アーサー・ヘルプス) 最近、自分専用の車を買ったので、読書時間を確保するために オーディオブックサービスの...
生産性向上

エミレーツの1$Wi-Fiを体験!

おはようございます! ただいまドバイに向かうエミレーツ航空の機内から、ブログを更新しています。 羽田を2430に出発して、約11時間のフライトですが この1$Wi-Fiのおかげで、比較的快適に過ごせています。 まだまだ、他社の国際線では、W...
習慣化

99%の人がしている悪い習慣を捨て、たった1%の成功者になれる本(塚本亮著)の書評

1日のテーマを3つまでに絞ります。つまり1日3つの重要なタスクを明確にして、それ以上はやりません。そして、3つに絞り込んだら、自問します。問題点を明確にして、本当にその問題にとり組む必要があるのか。必要以上のものや、必要でないものに時間を割...
Apple

Macがバンコクで壊れるというトラブルをPRAMで解消する。

バンコクからおはようございます!朝から緊急事態でMacがブラックアウトの状態です。昨日から、タイのバンコクに仕事できていますが、今朝ブログを書こうと、愛機のMacBookProを立ち上げたところ、まさかのブラックアウトで立ち上がりません。以...
Apple

瀧本哲史著の「戦略がすべて」の書評 日本人がビジネスで勝つために必要なこと

最強の軍隊はアメリカ人の将軍、ドイツ人の将校、日本人の下士官と兵だ。最弱の軍隊は中国人の将軍、日本人の参謀、ロシア人の将校、イタリア人の兵だ。(有名なジョーク) 冒頭の軍隊のジョークからも、日本人の現場力が強みだということがわかります。この...
習慣化

「死ぬ瞬間の5つの後悔」(ブロニー・ウェア著)の書評と富山と金沢の朝活

何より大事なのは、人生を楽しむこと。幸せを感じること、それだけです。(オードリー・ヘップバーン) このブログの主要なテーマは幸せに生きることです。 幸せとは、今に集中することで実現できると考えています。 自分のやりたいことを選択して、それに...
Kindle

もはや学歴ではない。これからの人生は読書法で変わる! 「自分を変える読書術」(堀紘一著)の書評

この世は興味あるもので満ち満ちている。こんな素晴らしい世界で、だらだらと人生を送るのはもったいない。(デール・カーネギー) 好奇心を忘れなければ、世界が素晴らしいものに変わります。 自分の気持ちをワクワクできるものが、次々見つかり 行動する...
書評

居心地のよい場所や人脈に安住するな!

人間が変わる方法は三つしかない。一つ目は時間配分を変える。二番目は住む場所を変える。三番目は付き合う人を変える。(大前研一) 慣れ親しんだ場所は居心地がよく、なかなかそこから移動できません。 人間関係も同じで、仲の良い人と一緒にいた方が気分...
Kindle

夢を周りに話すこと、宣言することで、一体何が起こるのか?

私の大好きな作家が「私は張り切れば張り切るほど、運がよくなるタイプだ」と得意げに話したことがある。目標を設定してリストを作成し、自分が求めているものをまわりの人に話すと、多くの人が手を貸してくれる。それが運なのだ!ばかげたアイデアだと思って...
書評

脱東京 仕事と遊びの垣根をなくす、あたらしい移住(本田直之著)の書評

これからの時代、自分のオリジナリティやブランドを持っていることが重要になりますし、そういう人はどこでも生きていくことができます。もちろん、ベースになる高い能力は必要です。能力がある人が地域に移住することで、より能力が高まる。しかも、おもしろ...
スポンサーリンク