スポンサーリンク
習慣化

YOMiPO(ヨミポ)という会員制電子書籍サービスの可能性を考えてみた!

「新しい自分になる。新しい学びに出会う」というコンセプトのフォレスト出版の会員制電子書籍コミュニティYOMiPOのメンバーになりました。昨日のブログでご紹介した「言葉」があなたの人生を決める(苫米地英人著)もこのサービスで見つけて、読みまし...
生産性向上

今、ドバイで求められているもの!

毎日、ワクワクしながら生きていますか?最近、私はいろいろなことが吹っ切れました。自分の意識を変えてやりたいことをやり始めたらワクワクがとまらなくなってきました。成功の秘訣は、職業をレジャーとみなすことだ。(マーク・トウェイン)マーク・トウェ...
習慣化

私たちは、自分が考えるものに向かい、自分が考える人物になる。(ルー・タイス)

アファメーションで有名なルー・タイスの関連書の「言葉」があなたの人生を決める(苫米地英人著)を読んでいます。ルー・タイスの考えが、わかりやすくまとまっていてアフォメーションの入門書として最適な一冊だと思います。アファメーションは、「自分には...
習慣化

オグ・マンディーノの偶然を奇跡に変える17のルールとコーチングが私の人生を変えた!

オグ・マンディーノのこの世で一番のメッセージの中にアフォメーションに関する素敵な言葉があります。あるメッセージを二十分間、一度読むだけではほとんど効果がないことは認めます。けれども、同じメッセージを毎晩、寝る前に読み続けてごらんなさい。心の...
習慣化

働く時間を減らさない限り、仕事が早くできるようにはならない法則

幸せになるためには、次の4つの条件が揃うと良いといいます。■経済的自由 ■好きなことをする時間 ■健康■良い人間関係お金がいくらあっても、健康でなければ、幸せとは言えません。健康で、良い人間関係に恵まれ、経済的な自由を手に入れ好きなことをや...
習慣化

毎日を人生最後の日だと思って生きてみよう!!

自分の過去の体験が好きになると人生は、良い方向に変わり始めます。過去の人生の多くが意味があったことだと信じると自分を認められるようなるのです。突然、過去の体験が現在とつながり、価値を持つとそう思う気持ちが強くなるのです。過去の記憶をポジティ...
書評

好きなことをやる時代、やりたいことをやる時代。ゆるく考えよう(ちきりん著の書評)

50歳を過ぎてから自分の好きなことはできるだけ、先延ばしをしないようにしています。「やりたいこと」があるのであれば、すぐにアクションを起こすようにしています。「◯◯しなければならない(Have to)思考」でいるとそれに時間を取られてしまい...
習慣化

未来は多様性の中に身を置くことでよくなるという仮説。

今日12日は、ドラッカーの名言 学び実践会を開催します。そのため、この数日はドラッカーの言葉と共に生きている感じです。彼の名言は自分への良い質問となり、自分の悪い行動がチェックできます。特に未来に関する考え方を再読することで自分の殻に閉じこ...
習慣化

トム・ラス&ジム・ハーターの幸福の習慣の書評 友達と一緒に幸福になる方法!習慣は友達で変えられるのか?

私たちはどうすれば、幸せになれるのでしょうか?トム・ラス&ジム・ハーターは友達との交友関係がポイントになると幸福の習慣の中で書いています。周りの友達が幸せだと、その幸せ感が伝染して6%幸福度がアップするそうです!ハーバード大学による大規模な...
習慣化

ワクワクドキドキしてやっている事業以外は、すべて止めたらどうだろう。ドラッカーのこの言葉が凄すぎる。

ドラッカー 365の金言のKindle版は、私の愛読書です。今日は明日12日に行われるドラッカーの名言 学び実践会のためにドラッカー漬けになろうと思い、朝から読み返しています。金言を英語に翻訳するとアフォリズムだと今朝気づき声に出しながら、...
スポンサーリンク