Apple Macがバンコクで壊れるというトラブルをPRAMで解消する。 バンコクからおはようございます!朝から緊急事態でMacがブラックアウトの状態です。昨日から、タイのバンコクに仕事できていますが、今朝ブログを書こうと、愛機のMacBookProを立ち上げたところ、まさかのブラックアウトで立ち上がりません。以... 2016.01.31 AppleFacebookiPhoneソーシャルメディアIT活用ブログ
Facebook 縁と運とセンスで人脈をつくる方法 仕事をするときにも人脈をつくるときにも、大切なのは、縁と運とセンスだ。(藤巻幸大) 『世界1の朝食』で有名なビルズを成功させて 日本に朝食ブームを作った中村貞裕氏の仕事が気になり 会社を辞めても辞めなくてもどこでも稼げる仕事術を読んでみまし... 2016.01.03 Facebook習慣化書評生産性向上名言ソーシャルメディアその他ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
Facebook 忙しい人が今すぐ実行すべきタイムマネジメント術 決断するまでの時間と行動するまでの時間を短縮する! 「時間が足りない」 「行動する時間がない」と言っている人は、自分自身で自分の時間を奪っているのです。決して誰かに奪われているのではありません。一番の原因は、決断するまでと、行動するまでに時間をかけすぎていることです。決断するための時間が欲し... 2015.11.19 Facebook習慣化書評生産性向上ソーシャルメディアブログライフハック時間術
習慣化 理想の自分になるためには、人の力を借りよう! まずは、なりたい自分のビジョンを描くこと。次はあたかもそれが実現したかのようにふるまえばいいだけです。(アーノルド・シュワルツェネッガー) なりたい自分を見つけたら、それになりきれ!という アーノルド・シュワルツェネッガーの話はとても参考に... 2015.11.13 習慣化Facebook書評Twitter生産性向上ソーシャルメディアブログ夢引き寄せの法則徳本著書時間術読書術
Instagram 電通「鬼十則」を読みながら、インバウンドマーケティングについて考えてみた! 久々に電通「鬼十則」を読んでみました。 広告業界に入って早30年。 大学時代に読んで以来、折に触れこのパワフルな言葉に接してきましたが 自分の足りないことを、故吉田秀雄氏からいつも教えていただいています。 一.仕事は自ら創るべきで、与えられ... 2015.10.27 InstagramFacebook書評ソーシャルメディアブログマーケティング徳本著書
Instagram Pivot(ピボット)とは何か?スタートアップ・バイブル(アニス・ウッザマン著) スタートアップ用語にPivot(ピボット)という言葉があります。Pivot(ピボット)とは、プロダクト開発にあたり事業や製品の方向性が起業時から変わり マーケットのニーズと合致するようにプロダクトを改良することです。 Pivot(ピボット)... 2015.08.15 InstagramAppleFacebookiPhone写真書評アプリ生産性向上ソーシャルメディアIT活用その他マーケティングライフハック
Facebook スタートアップはよいチーム作りから!スタートアップ・バイブル(アニス・ウッザマン著)の書評 良いチームには、1、自分たちの文化を理解し 2、パッションがあり 3、柔軟性を兼ね備え 4、誠実で 5、ビジョンを共有できる人が望ましい。ロス・キンバロフスキー よいチーム作りがスタートアップには欠かせないと言います。 ビジョン、パッション... 2015.08.15 Facebook書評Google+生産性向上ソーシャルメディアKindleアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
習慣化 アメリカの中小企業の成功事例をモデリングしよう。「道端の経営学」の書評 道端の経営学 戦略は弱者に学べには, アメリカのシャープな経営者が数多く紹介されています。 まさに彼らは道端の経営者たちなのですが 彼らの経営は、参入障壁や規模の経済を意識するなど戦略的で 本書道端の経営学からは、多くのことを学べます!Ap... 2015.07.20 習慣化Facebook書評生産性向上ソーシャルメディアIT活用
Facebook ブッダから学ぶ、怠けてばかりいる人から抜け出す方法 若くて力があるのに、怠けてばかりいる人は、何も成し遂げることができません。道を見いだすことが、できません。(ブッダ)若い時の私は怠け者で、いつもお酒ばかり飲んでいたのですが明日には、きっといいことがあると楽観的に考えていました。 20代、3... 2015.07.11 Facebook習慣化書評Google+Twitter生産性向上名言ソーシャルメディア電子書籍IT活用その他ブログKindle引き寄せの法則時間術
食事 友だちの数で寿命はきまる! ソーシャルメディアの活用も注意が必要。 弱き紐帯の法則は、このブログでも何度も紹介しています。 友達の友達(3次の隔たり)があなたを幸せにする情報を運んできてくれるのです。 マーク・グラノヴェッターが見つけたこの法則を信じて 人との「つながり」を信じて、人生をポジティブに変えてい... 2015.07.04 食事習慣化FacebookKindle書評生産性向上ソーシャルメディアIT活用その他引き寄せの法則散歩読書術運動