ソーシャルメディア

スポンサーリンク
習慣化

忙しい人が今すぐ実行すべきタイムマネジメント術 決断するまでの時間と行動するまでの時間を短縮する!

「時間が足りない」 「行動する時間がない」と言っている人は、自分自身で自分の時間を奪っているのです。決して誰かに奪われているのではありません。一番の原因は、決断するまでと、行動するまでに時間をかけすぎていることです。決断するための時間が欲し...
習慣化

ブログを書くことは、自分を見つめ直す時間を持つことである。ブログ道(久米信行著)の書評

プログ道を毎日歩むことは、単にインターネットに日記を書き込むことではありません。たとえ1日10分であっても、プログを通じて「自分を見つめ直す時間」を持つことに意義があるのです。(久米信行) 先日、久米信行氏のすぐやる人の「出会う」技術の書評...
Facebook

理想の自分になるためには、人の力を借りよう!

まずは、なりたい自分のビジョンを描くこと。次はあたかもそれが実現したかのようにふるまえばいいだけです。(アーノルド・シュワルツェネッガー) なりたい自分を見つけたら、それになりきれ!という アーノルド・シュワルツェネッガーの話はとても参考に...
習慣化

禁煙、禁酒に効果あり! アンソニー・ロビンズの「成功法則」人生に奇跡を起こす12のステップの書評

アンソニー・ロビンズの「成功法則」人生に奇跡を起こす12のステップを 読み返していますが、彼のおかげで私は断酒ができたのです。 アルコールを飲まないことにフォーカスするのではなく なりたい自分に焦点を当てることをアンソニーから教わり、私は変...
習慣化

夢を周りに話すこと、宣言することで、一体何が起こるのか?

私の大好きな作家が「私は張り切れば張り切るほど、運がよくなるタイプだ」と得意げに話したことがある。目標を設定してリストを作成し、自分が求めているものをまわりの人に話すと、多くの人が手を貸してくれる。それが運なのだ!ばかげたアイデアだと思って...
書評

Instagramは右脳にアプローチできるソーシャルメディアである。インスタグラム・マーケティング入門(山田智恵著)の書評

インスタグラム・マーケティング入門(山田智恵著)に書かれている 「右脳にアプローチできるソーシャルメディア」という表現を 私もクライアントにInstagramを説明する際に、よく使います。Instagramは、写真を基軸にしたシンプルなソー...
習慣化

目標を設定したら、そのことをまわりに宣言しよう!

自分の人生を変えたいと思うなら、すぐ始めることだ。しかも、派手にやることだ。(ウィリアム・ジェイムズ) 私が人生を変える時に決断したことは、断酒でした。 それまでの人生が酒浸りだったので、周りの人からは全く信じてもらえませんでしたが 地道に...
習慣化

脳は未完の臓器であり、生涯成長し続ける!

脳が肝臓や腎臓などと異なるのは、未完の臓器であり生涯成長し続けるという点です。(加藤俊徳) 加藤俊徳氏の「脳はいくつになっても成長する」という話を読むと、やる気になります。 この脳の可塑性に気づいてから、私は年齢を言い訳にするのをやめました...
書評

脱東京 仕事と遊びの垣根をなくす、あたらしい移住(本田直之著)の書評

これからの時代、自分のオリジナリティやブランドを持っていることが重要になりますし、そういう人はどこでも生きていくことができます。もちろん、ベースになる高い能力は必要です。能力がある人が地域に移住することで、より能力が高まる。しかも、おもしろ...
習慣化

なぜか売れる営業の超思考(理央周著)の書評

いったん仕事を離れれば、自分が 「顧客」になるわけです。そういう意味では、「顧客の気持ち」を想像するのは、それほど難しいことではありません。そして、顧客から信頼を得たいと思ったら、顧客のことを知る努力を続けることです。常にアンテナを張って、...
スポンサーリンク