書評

スポンサーリンク
習慣化

楽観的に生きよう!おめでたい人の周りには似たような人が集まる法則。

朝起きたときに「やれやれ、今日もまた嫌な一日になりそうだ」と考えるか、「さあ、これから素晴らしい一日が始まるぞ」と考えるか、どちらだろうか?(アレクサンダー・ロックハート) PDFA習慣術の徳本昌大です。 アレクサンダー・ロックハートの自分...
習慣化

クリス・アンダーソンのTED TALKSの書評

実際、一度うまくいった方程式があっても、いつまでもうまくいくとは限らない。なぜなら、新鮮さこそ、優れたトークの魅力だからだ。僕らは人間だ。使い古しは好きじゃない。前にどこかで聞いたことのあるトークは心に残らない。手垢のついたフレーズや、だれ...
習慣化

Gの法則―感謝できる人は幸せになれる(ロバート・A・エモンズ著)の書評

平凡でありふれたできごとにかかわるものであっても、個人的な属性やこれまで出会った大切な人といったことであっても、日々、感謝のひとときを思い起こす時間をとることには、大きな意味があります。自分の人生を肯定的にとらえる基本姿勢を育てるのとまった...
習慣化

47%の職業が機械化される時代の新しい働き方 10%起業という選択肢!

すでにベテランであろうと、就職したばかりであろうと、誰もが自分で将来のキャリアについて考えをめぐらせる必要がある。労働市場やそのなかにおける自分の立場が、今後どう変わっていくのかは誰にも予言することはできない。私たちはつねに前向きに、新たな...
習慣化

癌(がん)になるリスクを下げる方法。

日本に限らず、世界中で増えているのが生活習慣型のがんなのです。世界がん研究基金(WCRF)によれば、大腸がん、乳がん、肝臓がん、すい臓がん、食道がん、子宮体がん、胆のうがんの7つには肥満、つまり生活習慣がかかわっているとされています。糖質の...
Apple

私がEvernoteを手放せない理由

「Evernote」は手放せません。メモを取ったり、線を引いたり、引用句を集めたりするのが好きなので、読んだ記事の中から、毎日10~100件ほどの「ノート」を保存しています。どれも細かくタグ付けして整理しているので、あとで記事やトーク内容を...
食事

人類最強の「糖質制限」論(江部康二著)の書評

日本人の摂取カロリー(1日)の平均は高度成長期以降減り続けており、近年は横ばいの状況が続いています。それでも日本人で肥満に悩む人は30代以降の男性を中心に増え続けて、一向に安定する気配がないのです。肥満が誘因となっている糖尿病の罹患率も、右...
習慣化

なぜ、私がコーチングを始めたのか?

もしあなたが情熱を燃やして生きていきたいなら、情熱を燃やして生きている人とつき合わなければならないのです。(ジャック・キャンフィールド&ケント・ヒーリー) PDFA習慣術の徳本昌大です。 ジャック・キャンフィールド&ケント・ヒーリーの あな...
習慣化

4Pから4C視点にマーケティング思考を変えよう!おたるの政寿司の売り上げアップの事例から。

たくさんの企業や人が伝えようと努力していますが、伝わっていないことが多い。お客さまの視点に立つこと。固定観念は捨て去ること。本当に伝わるためにはこれが大事なのです。(藤村正宏) PDFA習慣術の徳本昌大です。 「つながり」で売る! 7つの法...
習慣化

ジャック・キャンフィールドの最高の成功法則 つながりの力を活用しよう!

「最速の成功法則は何か?」と質問されると、私たちはいつも「すでに成功している人か、成功するために一生懸命に努力している人を選んでつき合うこと」と答えています。そういう人とつき合えば、刺激になって成長できるからです。あまりにも単純な理屈のよう...
スポンサーリンク