書評

スポンサーリンク
書評

決断の回数を増やして、人生を楽しもう!決断までの時間は、今までの決断の回数に反比例するのだから。

「アホだから決められない」と言いながら決められない人は、本当に自分をアホだと思っていないのです。間違った選択をして 、アホだと思われたらどうしようという不安があるから、決められないだけです。自分が本当にアホだと思っている人は、間違った選択を...
習慣化

よく眠るための科学が教える10の秘密(リチャード・ワイズマン著)の書評

何世紀ものあいだ、人びとは夜について 「何も生み出さない、無益なもの 」という見方をしてきた。寝ているあいだ心は休眠状態になり、ベッドにいる時間は人生になんのプラスももたらさないと考えられてきたのだ。だがその後、睡眠と夢に関する科学的研究が...
習慣化

GO WILD 野生の体を取り戻せ! (ジョンJ.レイティ&リチャード・マニング著)の書評

じつのところ睡眠は、単純な能力ではなくもっと複雑な能力においてさらに影響をもたらすことが研究からは読み取れる。睡眠は脳にとっては一種の休息となる。外部からの騒音や新しい情報が遮断された状態で、脳はすでにある情報を並べ替えて意味を見つけ出すこ...
習慣化

人生をハッピーにする完全バランス型三角形と「人と接する9つの心構え」。「社会のゴミ」と言われたボクだからわかる『人生を変えるコツ』の書評

スピードはきわめて重要だ。競争力に欠かすことのできない要素である。スピードがあれば、企業も、従業員も、いつまでも若さを保てる。スピードは習慣になりやすいし、アメリカ人が大好きなものだ。これを利用しない手はない。(ジャック・ウェルチ) (小川...
書評

稼ぐ能力をアメリカの学生並みに鍛えないとヤバイかも?

今、あなたの会社の中だけを見ていると、本当に狭い範囲なのに、それが世界のすべてだと思い込んでしまう。ところが、そんなことは決してないのです。世の中には 「とんでもないやつ」がいっぱいいます。世界中にとんでもない人間がいっぱいいて、とんでもな...
書評

居心地のよい場所や人脈に安住するな!

人間が変わる方法は三つしかない。一つ目は時間配分を変える。二番目は住む場所を変える。三番目は付き合う人を変える。(大前研一) 慣れ親しんだ場所は居心地がよく、なかなかそこから移動できません。 人間関係も同じで、仲の良い人と一緒にいた方が気分...
書評

営業で結果を残す最も簡単な方法 「3つの言葉」だけで売上が伸びる質問型営業の書評

営業で最も重要なことは何でしょうか?それは「こんないいものがある1これを皆に教えてあげたい!」という気持ちです。これを「お役立ちへのモチベーション」と私は言っています。この気持ちさえあれば、少々の断りや誤解なんて何とも思いません。むしろ、そ...
習慣化

藤原和博の必ず食える1%の人になる方法の書評

「この本を読むか読まないか、またいつ読むかで人生が変わるだろう」と 藤原和博氏は、本書藤原和博の必ず食える1%の人になる方法の冒頭で断言しています。 こう書かれると読まないわけにはいかないですね!? 特に売れている本を読む人だけが手にするも...
習慣化

意志の力を強化する3つの方法

意志の力を強くすることで、行動力とレジリエンスが強化され人生を楽しむことができるようになります。 では、意志力を強化するためには、どうすればよいのでしょうか?ケリー・マクゴニガルは、スタンフォードの自分を変える教室の中で 肉体の筋力と同じよ...
習慣化

「今度」という言葉を廃止して、新しい人に会いにく機会を増やそう。

どんな人間になり、どんな人生になるかを最終的に決めるのは何か?こうすると決めた瞬間に私たちの運命は形づくられるのだ。(アンソニー ロビンズ)  人間はなかなか決められないのですが、決めることで人生は変わり始めます。「いつか」と先延ばしをする...
スポンサーリンク