書評

スポンサーリンク
習慣化

サプリは、添加物の塊なのか?「これ」を食べればサプリはいらない(田村忠司著)の書評

サプリメントには栄養素や有効成分だけが入っているわけではありません。添加物もたくさん使われています。サプリメントにおける添加物には粉を固めたり、外側のカプセルの材料になったり、どうしても必要なものもあります。しかしそれ以外に、着色をしたり、...
習慣化

プラシーボ効果とノーシーボ効果 脳科学は人格を変えられるか?(エレーヌ・フォックス著)の書評

プラシーボ効果とは、偽薬を薬だと偽って投与すると 患者の病状が回復してしまう治療効果のことを言います。 プラシーボの語源は、ラテン語の「喜ばせる(I will please)」に由来しています。 脳科学は人格を変えられるか?(エレーヌ・フォ...
習慣化

メンタルを簡単に鍛える方法 勝つ人のメンタル(大儀見浩介著)の書評

メンタルを強くしたいと、若い時からずっと思ってきました。 弱いメンタルを鍛えられれば、人生の可能性は広がります。私は読書を通じて、新たなことにチャレンジすることで、以前よりメンタルを強くできました。今回、「心も、筋トレと同じ。日々の練習で強...
習慣化

脳科学は人格を変えられるか?(エレーヌ・フォックス著)の書評

人が生まれた瞬間から死ぬ瞬間まで、脳は絶えず何かに反応して変化する。(エレーヌ・フォックス) 以前の私はネガティブに物事を捉える癖があり、自分の未来を悲観していました。しかし、最近では悲観論者をやめ、楽観論者に生まれ変われました。脳科学は人...
習慣化

なぜ、飲み会の二次会に出てはいけないのか?幸福の習慣(トム・ラス、ジム・ハーター著)の書評

身体的な幸福度が高い人たちは、自分の健康を効果的に管理しています。彼らは定期的な運動を欠かさず、その結果1日を気持ち良く過ごしています。頭の回転をシャープに保ち、1日中高いエネルギーレベルを維持するために、健康的な食べ物を選ぶ工夫も怠りませ...
習慣化

自分を老化させない方法。そして、新刊「人生を変えるための読書術」のご案内

自分の誕生日にも「私は生まれて初めて○歳になったのだな」と思います。すると、とても新鮮な気持ちになります。「今日はいつでも、これからの人生の最初の一日」という言葉もありますが、先の編集者が言うように、数カ月生きていれば、本一冊分くらいのお伝...
習慣化

人生をハッピーにしてくれるデール・カーネギーの7つの言葉と幸福優位7つの法則(ショーン・エイカー著)の書評

世の中の人は誰でも幸せになりたいと思っている。それを手に入れる方法が1つある。それは自分の気持ちの持ち方を変えることだ。(デール・カーネギー) 日曜日のダラダラ気分を打破しようと 今日は大好きなデール・カーネギーの言葉を読んでいます。 デー...
習慣化

執筆脳を手に入れろ!プロの代筆屋による心を動かす魔法の文章術(中島泰成著)の書評

伝えたい想いがあるから人は言葉を発信するのでしょう。言葉を書くと、伝わる想いに変わります。言葉を書くと、夢が叶う人もいます。言葉を書くと、人生が喜びに変わるのです。(中島泰成)日々、私は伝わる文章を書きたいと思い文章術の本を絶えずチェックし...
食事

変化をいとわなくさせる5つの重要なステップ。メンタルが強い人がやめた13の習慣(エイミー・モーリン著)の書評

意志の強い人と弱い人がいるのではない。変化をいとわない人とそうでない人がいるだけだ。(ジェームズ・ゴードン) 人生を変えたいと多くの人が思っています。 私も、自分の人生を変えたくて変えたくて仕方がありませんでした。 私の人生は、一時期完全に...
習慣化

自己啓発書を読んでベンツを買った話(チェ・ソンラク著)の書評

人生の目標がないからと言って、大きな問題になるわけではないが、人生に目標があれば、ないときよりも達成できることが多くなる。(チェ・ソンラク)自己啓発書を読んでベンツを買った話(チェ・ソンラク著)を読了しました。 タイトルがある意味すごい(笑...
スポンサーリンク