書評

スポンサーリンク
習慣化

不安が力になる ─日本社会の希望(ジョン・キム著)の書評

多くの日本人はこの失われた20年で自信をなくし 未来に漠然とした不安を抱いています。 不安が力になる ─日本社会の希望(ジョン・キム著)は そんな日本人に対して、不安がる必要はないという考え方を提示しています。このままでは日本は沈む一方だと...
習慣化

86400秒を最高にするための、最善の方法

カリフォルニア大学のロバート・エモンズ教授の研究によると 人は感謝することで幸せになり、物事をうまく処理できるようになるそうです。 感謝は、人間にとって、最も重要な営みです。 感謝することで、人は幸せを感じられるようになるのです。 多くの著...
習慣化

アメリカの心のこのメッセージは絶対読みたい!「大切なのは何時ではなく何」

先日このブログで書いた書籍アメリカの心から 私の大好きなメッセージを以下紹介します。 月曜日の朝にこれを読むと、やる気がチャージできます。 今朝も何回か繰り返し、自宅で読み、自分の力を鼓舞してきました。 「大切なのは何時ではなく何」 (アメ...
書評

ビジネスエリートは、なぜ落語を聴くのか?の書評

横山信治さんの新刊のペースが早すぎます!(笑) すごいペースで新刊が出てくるので 最近、私のブログ記事も横山さんにジャックされています。 今回はいつもと趣を変えてテーマは落語!(元落語家の横山さんらしい) ビジネスエリートは、なぜ落語を聴く...
書評

ファスティング経過報告。私の脳と体に10日で何が起こったか?

できる男は超少食―空腹こそ活力の源 !(船瀬俊介著)に影響され ファスティングをスタートしてから2週間弱が経過しました。 52歳を過ぎて、長生きするためには、体に溜まった脂肪や毒素を 排出することが必要だと考え、ファスティングを始めたのです...
習慣化

大人が真剣に遊び続けると、それが仕事になる!は本当か?

まずは、やりたいことに、おもいっきり熱中してしまうことだ。すべては、そこから始まる。やりたくないことは、なかなか上達しないが、やりたいことは、確実に上達する。そして、好きなことに熱中しながら、たくさんの経験を重ねながら、自分の身につけてきた...
習慣化

実績を上げていく人になるためのソクラテス式問答法

世界を動かそうと思ったら、まず自分自身を動かせ。(ソクラテス) ジェイ・エイブラハムの新刊の限界はあなたの頭の中にしかないの中には 行動することの重要性が書かれています。 自分を成長させるためには、行動がなければ無理なのですが ジェイは本書...
書評

忘れないで欲しい 君に最初のチャンスを与えてくれた人を アメリカの心の書評

先日、理央周さんから一冊の良書をご紹介ただきました。 古い本でしたので、すぐにその場からアマゾンのiPhoneアプリでオーダーしました。ミーティング中すぐに、中古の良書を買えるのは便利ですね。 以前であれば、購入を忘れてしまうことが多く、チ...
習慣化

これであなたもブッダになれる!脳科学とブッダの出会いが幸せの入口だった。

先月、麹町の山下書店でタイトルが気になって、購入したのが 脳を鍛えてブッダになる52の方法(リック・ハンソン著)です。 ハーバード大学神経心理学者が教えるブッダの智恵をもたらす脳トレーニングという サブタイトルが示す通りハーバードで教鞭をと...
習慣化

過去の記憶を書き換えることで、失敗が価値を持つ。

学校ってところがよくない。失敗しないために、あれもこれも覚えろこれも暗記しろ、はみ出るってことを教えてくれない。違うんだ。社会に出たら、わざとはみ出して人のやらないことをやらなきゃ、成功なんてできっこない。(岡野雅行) 最近の日本では失敗が...
スポンサーリンク