書評

スポンサーリンク
習慣化

いまここ―すべてがうまく流れ出す宇宙の絶対ルール(阿部 敏郎著)の書評

毎晩、その日にあったことを思い起こすようにしています。あえて自分の行動を褒めたり、会った人に感謝するようになってから一日をハッピーな感情で終えられるようになりました。こんな風にハッピーな人生を送れるようになったのも今まで読んできたたくさんの...
習慣化

ツールズ(フィル・スタッツ&バリー・マイケルズ著)を読むと未来を変える力をもらえる!

未来について悩んでいる人がいたら、この一冊をおすすめします。ツールズ(フィル・スタッツ&バリー・マイケルズ著)を読むと恐怖心をなくして、新しいチャレンジできるようになります。人間にはいつで居心地の良い場所にいたいものですがそこに安住している...
習慣化

タミー・ストローベルのワンイン・ワンアウトのルールをモデリングしよう!

カレン・キングストンやタミー・ストローベルの書籍を読むことで私は、家をスッキリさせることに目覚めました。今日はスマートサイジング(タミー・ストローベル著)の中からモノを捨てるために必要な考え方を紹介します。私たちを取り巻くすべてのものが本当...
習慣化

モノやお金の上方比較は意味がないから、今すぐやめよう!スマートサイジングの書評

スマートサイジング(タミー・ストローベル著)の中には生きるためのヒントが数多く書かれています。人は上方比較(自分よりも望ましい状態にある人と比較すること)によって理想の人の思考や行動を真似することで成功する場合があります。メンターなどのモデ...
習慣化

宝物だと思っている多くのモノを断捨離すると、家族が喜ぶという事実。

昨日に引き続き、気分をスッキリさせるために、今朝も断捨離からスタートしました。気になっていた庭の雑草を引っこ抜き、花に水をあげることで私の心は朝からリフレッシュできました。土と花の香りを嗅ぐことで脳に栄養を与えられ、いつもとは違う1日になり...
習慣化

成功者に共通する6つの習慣

成功者に共通する6つの習慣がマーフィー 成功者の50のルール(佐藤富雄著)で紹介されていました。この6つの習慣は、絶対にモデリングしで、自分ゴト化したいですね。本書から、まずは6つの習慣化ルールを引用します。1、物事を肯定的に考える習慣を持...
習慣化

過去のガラクタからは未来を作り出せない。ルイーズ・L・ヘイの教えを信じて、思考と言葉を変えてみよう!

あなたにはゆるせない人やできごとがありませんか?ゆるせないことを頭に思い浮かべているかぎり、あなたはけっして苦しみから解放されることはありません。怒ったり、腹が立ったりすることをずっと胸にかかえていては、今この瞬間、幸せになることがどうして...
習慣化

トマス・レナードから学ぶ、直観力の鍛え方。アイデアの間口を広げると何が起こるのか?

アメリカでコーチングを普及させた男として有名なトマス・レナード!彼の言葉を読むと、自分を変えるヒントを見つけられます。鈍感な自分を捨てて、直観力を答えることを彼は教えてくれます。いつも「いいこと」が起きる人の習慣(トマス・レナード著)はコー...
習慣化

不安を克服するための5つの言葉と書き続けるパワーをヘンリエッタ・アン・クロウザーから学ぶ。

夢は、紙に書くと現実になる! (ヘンリエッタ・アン・クロウザー著)には紙に書くことで、不安を克服する方法が書かれています。私たちは言葉の選択によって、人生をコントロールできるのです。ヘンリエッタ・アン・クロウザーは5つのネガティブワードを言...
習慣化

不本意な現実を変えていくたったひとつの方法

不本意な現実を変えていくたったひとつの方法があります。それは、自分の現実をどう見るかを決めることなのです。目の前の現実をポジティブにとらえるのもネガティブにとらえるのも、結局はあなたの意識次第なのです。あなたの選択によって人生の質が変わると...
スポンサーリンク