習慣化 潜在意識をとことん使いこなす(C・ジェームス ジェンセン著)の書評 自分の心を上手に操ろう! 潜在意識をとことん使いこなす(C・ジェームス ジェンセン著)の書評を続けます。今日は自分の心を上手に操る11のルールを学びたいと思います。私たちは絶えず良いことを考えることを習慣化すべきなのです。なぜなら、思考は潜在意識に指令を出し自分が考... 2015.02.27 習慣化書評生産性向上その他ブログ感謝
習慣化 悪い習慣が人生で成功するチャンスを奪っているとしたら? 移動の新幹線の中で大好きな書籍を読み返してます。オグ・マンディーノ 人生を語る―偶然を奇跡に変える17のルールを今朝はカバンの中に入れてきました。彼の一言一言を振り返り、自分の思考や行動を矯正するためです。私はいつも著者の良い言葉や思考法を... 2015.02.25 習慣化書評生産性向上ブログ
習慣化 スマート・チェンジ 悪い習慣を良い習慣に作り変える5つの戦略(アート・マークマン著)の書評 習慣とは一種の記憶だ。(アート・マークマン)スマート・チェンジ 悪い習慣を良い習慣に作り変える5つの戦略(アート・マークマン著)は習慣化で悩んでる人にはおすめの一冊です。認知科学の第一人者のアート・マークマンは習慣を変えるためにはまず「自分... 2015.02.25 習慣化書評生産性向上その他ブログ
習慣化 賢人たちからの運命を変える質問(マツダ ミヒロ著)の書評 私たちは毎日、頭の中で自分への質問を繰り返しています。良い質問を自分にすれば、脳は良い答えを導きます。悪い質問ならば、悪い答えを思い浮かべてしまいます。質問を良い方向にコントロールするできれば人生を楽しむことができそうです!魔法の質問で有名... 2015.02.24 習慣化書評生産性向上ブログ
習慣化 小さなことに感謝しない人は、大きなことにも感謝しないものだ。(エストニアのことわざ) 日に五回は感謝する。小さなことに感謝しない人は、大きなことにも感謝しないものだ。(エストニアのことわざ)人生改造宣言―成功するためのセルフコーチングプログラム(タレン・ミーダナー著)を読み返すと元気をチャージできます。タレンは優秀なプロフェ... 2015.02.23 習慣化書評生産性向上ブログ感謝
習慣化 他人を幸福にするのは、香水をふりかけるようなものだ。ふりかけるとき、自分にも数滴はかかる。(ユダヤのことわざ) 地元の日曜日の朝一のスターバックスはとても静かです。雨が降ったからかもしれませんしあるいは東京マラソンがあるかもしれません。なんと客は今の時点で、私一人!ゆったりとした時間をここで過ごしています。朝オープンと同時にスターバックスに入ったおか... 2015.02.22 習慣化その他ブログ感謝
習慣化 良き書物を読むことは、過去のもっともすぐれた人々と会話をかわすようなものである。 この週末は良い本を読もうと決めました。以下のルネ・デカルトの言葉のおかげで今日、明日は読書の時間を少し多めにとろうと思いました。良き書物を読むことは、過去のもっともすぐれた人々と会話をかわすようなものである。(ルネ・デカルト)著者との会話を... 2015.02.21 習慣化生産性向上ソーシャルメディアその他ブログ
習慣化 なぜ、思考を言語化すると良いのか?将来の秘密は、毎日の平凡な習慣の中に隠されている。 昨日は、飲食連経営の佐久間宏嗣さんとミーティングしていく中で思考を言語化することの重要性について、語り合いました。私もこのブログに自分の考えを書くことで、多くの夢を実現してきました。書くことが行動のスタートラインだというお話を佐久間さんにし... 2015.02.20 習慣化生産性向上その他ブログ
習慣化 やりたいことを全うするための戦略的時間術。仕事以外のやりたいことの時間を確保する。 人生は90秒で変わる!(葉山直樹著)を読んでいて自分のやりたいことをやるための時間術を学びました。仕事中心の生活では、人生はやがて崩壊します。最も重要なポイントがここです。 先に「仕事」の予定を詰め込んで、その予定を消化するために仕事術を身... 2015.02.16 習慣化書評生産性向上その他ブログ
習慣化 オグ・マンディーノの偶然を奇跡に変える17のルールとコーチングが私の人生を変えた! オグ・マンディーノのこの世で一番のメッセージの中にアフォメーションに関する素敵な言葉があります。あるメッセージを二十分間、一度読むだけではほとんど効果がないことは認めます。けれども、同じメッセージを毎晩、寝る前に読み続けてごらんなさい。心の... 2015.02.14 習慣化書評生産性向上ブログ