名言 「髀肉の嘆」にならないように、散歩を習慣化しよう! 使ったところが強くなる。頭でもからだでも、その反対使わぬところは。(相田みつを) 劉備玄徳が馬に乗らぬ生活を続けていた時に 自分の脚力の衰えを嘆きました。 「髀肉の嘆」という言葉として有名ですが 戦争がなく平穏な日々が続いたために、内ももの... 2016.02.02 名言その他ブログウォーキングクリエイティビティライフハック健康散歩
習慣化 ベビーステップを活用して、ブログで集中力をアップしよう! すぐれた結果は、一時的な行動ではなく習慣から生まれる。(アリストテレス) 今朝もタイから帰国後の羽田空港のバスの乗り換え時間で このブログを書き始めました! ロビーの椅子に陣取って、まずはMacBookでWordPressを開きます。 飛行... 2016.02.01 習慣化生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック時間術
ソーシャルメディア メディアのネガティブ情報を信じるか?現地に行って自分で考えるか? マスメディアの情報の特徴は、これは複数の書籍が指摘していますが「なるべく悪いニュースをたくさん流して、人の恐怖心をあおること」です。そして 、恐怖心は、私たちの能力を下げます。なので、マスメディアを見ないことは、ある意味、ネガティブをなくす... 2016.02.01 ソーシャルメディアクリエイティビティマーケティングライフハック旅
生産性向上 プロフェッショナルの掛け算で何が生まれるのか? 危険を冒して前へ進もうとしない人、未知の世界を旅しようとしない人には、人生は、ごくわずかな景色しか見せてくれないんだよ。(シドニー・ポワチエ) 今日も1日バンコクでのビジネスをエンジョイしています。 週末の弾丸ツアーでタイに昨日来てから、視... 2016.01.31 生産性向上その他海外アイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
ブログ タイでビジネスを始められたのも、健康のおかげです。 幸福はまず何より健康のなかにある。(G・W・カーチス) 笑顔を心がけたり、自分のやりたいことに集中すると人は幸せを感じます。 しかし、それ以前にG・W・カーチスが言うように、健康でなければ幸せを感じられません。 どこかが痛ければ笑顔にはなれ... 2016.01.31 ブログクリエイティビティマーケティング健康時間術
書評 マインドセット「やればできる! 」の研究(キャロル・S・ドゥエック著)の書評 上り坂か下り坂か、道は二つに一つ。(アレックス・ロドリゲス) 人生は1回ですから、自分の未来をワクワクなものにしていきたいですね。 私たちは上り坂も、下り坂も選択できるのですが 多くの人は一度失敗すると、自分の存在を否定されたように感じ 次... 2016.01.30 書評生産性向上ブログクリエイティビティライフハック
習慣化 早起きという習慣がすべての出発点になる!『人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術』の書評 習慣化のコツは、結果より習慣行動に集中することです。なぜならば、習慣行動が定着すれば結果は自ずとついてくるからです。まずは、早く寝るという行動に集中してください。 (古川武士) 人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術の中の、古川武士氏の言葉... 2016.01.30 習慣化書評名言その他ブログ早起きクリエイティビティライフハック健康時間術
名言 人生で大切なたったひとつのこと(ジョージ・ソーンダーズ著)の書評 わたしが人生でもっとも後悔しているのは、「やさしさがたりなかった」ということです。(ジョージ・ソーンダーズ) 人生で大切なたったひとつのこと(ジョージ・ソーンダーズ著) は 2013年シラキュース大学の卒業式での彼のスピーチが基になっていま... 2016.01.29 名言その他ブログクリエイティビティ幸せ時間術
ブログ 入社1年目から差がついていた! 行動が早い人の仕事と生活の習慣 (野呂エイシロウ著)の書評 行動が早い人は、勢いという強いエネルギーを周囲に放っていて、大勢の人を巻き込み、引っ張り、ぐいぐい仕事を進めていきます。(野呂エイシロウ) 入社1年目から差がついていた! 行動が早い人の仕事と生活の習慣 (野呂エイシロウ著)を読了しました。... 2016.01.29 ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック時間術
書評 人生が変わる習慣(アンソニー・バーグランド著)の書評2 自分一人の力で成功する人はいない。周囲の人たちへの感謝を忘れるな。(アンソニー・バーグランド) 人生が変わる習慣(アンソニー・バーグランド著)を読み返していますが 第6章の「いい人間関係を築くこと」が、特に今の私にはとても刺さりました。 年... 2016.01.29 書評生産性向上ブログクリエイティビティ感謝