アンディ・グローブのハイ・アウトプット・マネジメントがインテルを強くした!

遅かれ早かれ、ビジネス界の基本的なものは変わる。(アンディ・グローブ)

スクリーンショット 2016-04-03 9.58.38

インテルの元CEOのアンディ・グローブが先日死去しました。
1968年にロバート・ノイス氏とゴードン・ムーア氏が創業したインテルに
3番目の社員としてアンディは入社しました。
彼は攻撃的な性格で、大胆な変化を好み
インテルのビジネスモデルを徹底的に変えていき
インテルを成長させた人物として有名です。

ハンガリーのユダユ人として、第二次世界大戦時には悲惨な体験をし
1956年のハンガリー動乱の際にアメリカに単身亡命し、自分の人生を自ら変えていくのです。
彼は変化を厭わず、チャレンジすることで、自分とインテルを成長させていったのです。

インテルは1985年にDRAM事業からの撤退を決め、新たなチャレンジをスタートします。
DRAMの市場環境は、日本企業との闘いでレッドオーシャン化していたため
パソコンに搭載されるマイクロプロセッサー(CPU)のマーケットを選択します。
これが功を奏します。

IBMが、インテルのマイクロプロセッサーを
OSにマイクロソフトのMS-DOSを採用することを決めたことで
強力なWintel連合が形成されるのです。
この結果、インテルとマイクロソフトはパソコン分野で
圧倒的な競合優位を確立していくのです。
有名なインテルインサイドがこのときのアンディの選択からスタートするのです。

グローブは、変化に対して敏感でした。
不可能を可能にしてきたと現CEOのブライアン・クルザニッチは言っています。
以下、日本経済新聞より引用します。

アンディは幾度となく不可能を可能にし、何世代もの技術者や起業家、ビジネスリーダーに影響を与えた。(ブライアン・クルザニッチ)

また、攻撃的な性格が嫌われることも多かったようですが
部下や若い経営者の指導には定評があったようです。
彼の部下を自ら指導する「ハイ・アウトプット・マネジメント」 は有名で
HARD THINGSを書いたベン・ホロウィッツも彼を理想的な経営者だと評しています。
「部下を叱り飛ばし、命令を死守させる」というアンディの姿勢が
インテルを何度も危機から救い、巨大な企業に成長させたのです。
インテルが競争の激しいアメリカのIT業界でいつも輝いていた理由は
アンディ・グローブの「ハイ・アウトプット・マネジメント」があったからなのです。

アウトプットが出ないマネジメント、目的がないマネジメントはありえない。(アンディ・グローブ)

激しい叱責の裏には、アンディの論理的経営という基盤と明確な目的があったのです。
変化しなければ、生き残れない時代の今だから、余計にアンディ・グローブの言葉が響きます
今回の訃報がきっかけになりましたが、アンディ・グローブについて再度学びたくなりました。

今日もお読みいただき、ありがとうございました。
(今回のブログは、GQの記事を参考にしました。)

   

photo credit: Intel via photopin (license)

この記事を書いた人
徳本昌大

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
IoT、システム開発のビズライトテクノロジー 取締役
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数 

■著書
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
習慣化書評ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
起業家・経営者のためのビジネス書評ブログ!
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました