ライフハック

スポンサーリンク
習慣化

時には他者の力を借りてみよう!

自分の手に余ることを引き受けたり、自分だけでは難しい問題を解決しようとすれば、ストレスを引き起こし、健康にも悪影響を及ぼします。でも、ほかの人に頼れば、立感や抑うつ感、ストレスが和らぎます。(ブレット・ブルーメンソール) photo cre...
習慣化

喜びの共有が、幸せになるための秘訣。

人を喜ばせると、自分も喜べる。誰かを喜ばせることは、自分をも喜びでいっぱいにする。どんなに小さな事柄でも、人を喜ばせることが出来ると、私たちの両手も心も喜びでいっぱいになるのだ。(ニーチェ) photo credit: agilob IMG...
習慣化

満足度の低い生活から脱出する方法をジョシュア・ベッカーに学ぶ。

昔の私は、テレビとゲームが大好きで、何時間も費やしていた。運動が嫌いで、炭酸飲料が大好きで、ファストフードの食べすぎだった。夜更かしで、朝はいつもギリギリまで寝ていた。そして、そんな生活に満足していると思っていた。でも今から思えば、あれは本...
習慣化

「より少ない生き方 ものを手放して豊かになる」(ジョシュア・ベッカー著)の書評 

ミニマリズムが軌道に乗ると、わかりやすい見返りがある。ものを買いすぎなくなるので、お金が貯まるという見返りだ。私はこのお金のことを、ミニマリズムという投資による配当だと考えている。この配当金を使ってできることはたくさんある。(ジョシュア・ベ...
習慣化

寄付やボランティアを習慣にして、幸せになろう!

136カ国のうちの120カ国では、前の月にチャリティーに寄付した人々は、人生により多くの満足を感じていました。この関係は、貧しい国でも豊かな国でも同様に見られ、個人の収入を考慮したあとでも変わりませんでした。ギャラップ世論調査で調べられた1...
習慣化

ハーバードの人生を変える授業(タル・ベン・シャハー著)の書評

確固たる価値観+決まった行動+決まった時間=習慣化(タル・ベン・シャハー) photo credit: Infomastern Heart via photopin (license)タル・ベン・シャハーのハーバードの人生を変える授業の書評...
ブログ

ルイーズ・ヘイの名言を信じて、ほめ言葉を積極的に使おう!

幼い子どもが歩いたり話したりしはじめるとき、私たちは励まし、どんなに小さな進歩でもほめてやる。子どもは笑顔になり、もっと上手にやろうとする。あなたは、何か新しいことを習おうとするとき、こんなふうに自分を励ましているだろうか?それとも、自分は...
習慣化

お金を使うときに、一瞬未来の自分を想像してみよう!

ものはいつか壊れ、使えなくなる。永遠に続かないもので、永遠に心が満たされることはない。満足できないからこそ、次から次へとものを買い集めるのだ。(ジョシュア・ベッカー) photo credit: RelgLugo Thinking via ...
習慣化

浪費をなくす方法をグレッチェン・ルービンの「人生を変える習慣のつくり方」から学ぶ。

ものを買う回数を減らしたいと思っている人は多い。そのためには、できるだけ買い物しづらくするのが効果的だ。たとえば、力ートやバスケットは使わない。買い物にかける時間を短くする(かける時間が短いほど、使う金額も減る)。(グレッチェン・ルービン)...
習慣化

モノがなくても人生を楽しめる?デーブ・ブルーノの100個チャレンジの書評。

所持品の2%をまったく使わず、14%を毎日使っていたわけだ。これで、私物100個以内で生きていけることを自分に証明できた。ほとんど毎日、14個のモノだけで暮らせるという発見でもあった。この数字を、違った視点から眺めると興味深い。私は、所持品...
スポンサーリンク