ライフハック

スポンサーリンク
習慣化

働き方をワクワク型にした方がよい理由。

「仕事」に対応する英語の言葉は三つある。一つ目がlaborで、文字通りの「労役」でる。遠い昔であれば、人々の仕事はガレー船の底で櫓を漕いだり、ピラミッドの石を運ぶという類の労役であった。レイバーは基本的には強制されてやる奴隷の仕事である。い...
習慣化

楠木健氏の戦略読書日記の書評

書物の新しいページを1ページ、1ページ読むごとに、私はより豊かに、より強く、より高くなっていく。(チェーホフ) photo credit: P. Marioné bouquiner une peinture via photopin (li...
習慣化

中村天風氏の「心と体を活かす言葉」から笑顔のパワーを学ぶ。

朝起きると、まず、第一にニッコリと笑う。もう、癖がついているから、眼が覚めるとニッコリと笑う。わざわざニッコリと笑わなくても、ひとりでにニッコリと笑う。そして、「きょう一日、この笑顔を壊すまいぞ!」と自分自身に約束する。(中村天風) pho...
習慣化

ありがとうを口癖にすると何が起こるのか?吉田昌生氏の1分間瞑想法の書評

現在の生活の状態、境遇、職業、何もかも一切のすべてを、心の底から本当に満足し、感謝して生きているとしたら、本当にその人は幸福なのである(中村天風) photo credit: artnoose All Thanks All the Time...
習慣化

中村天風氏の心と体を活かす言葉の書評

悲観的な言葉を発すれば、悲観的な影響が自分自身に返ってきてしまうんですよ。ちょうど池に石をポチャーンと落とすと、向こう岸に当たって波が返って来るように。言葉には人生を左右する力があるんです。この自覚こそが人生を勝利に導く最良の武器なんですよ...
習慣化

人間関係を選択する際の4つの質問。1分間瞑想法の書評

言葉はかけ算に似ている。かけ算ではどんな数も最後にマイナスをかけたら、答えはマイナスになる。(斎藤茂太) photo credit: Thomas_Cat CF012797 via photopin (license)斎藤茂太氏の言葉は人間...
習慣化

曽野綾子氏の引退しない人生の書評

私に言わせれば、四十代、五十代は、満開の花の時代で、六十代だって私の体験からするとかなりすばらしい。体力は確実に落ちているけれど、人生を見る目は確実に深くなっている。だから四十歳から六十五歳までの四分の一世紀間、もし大きな病気もせず普通の生...
習慣化

一番最初に思い出してもらうコンサルタントになる方法。

私たちコンサルタントができるのは、専門性によって、プロジェクトで問題解決をして、フィーをいただくということだけではありません。私の持っているもののなかには、人とのネットワークや個人的な趣味の知見など、いろいろなものがある。本当にクライアント...
習慣化

デニス・キンブロの「思考は現実化する あきらめなかった人々」の書評

われわれはいつの時代も探検家だった。探検は人間の本能の一つなのだ。100万年ぐらい前だろうか。とにかく、はるか昔にアフリカで誕生して以来、われわれは地球を歩き回り探検してきた。すべての大陸を、それこそ北極から南極まで、エベレストから死海まで...
習慣化

デニス・キンブロの言葉から、自分の夢を再確認する!

何度も繰り返し読めば、そのたびに理解は新たになるはずだ。大切だと思う文、引用、言葉にはアンダーラインを引こう。ヤル気の出た部分は覚えよう。折りに触れて口に出せば、いつか行間に多くを読み取ることができるようになるだろう。読み返すたびに、一文一...
スポンサーリンク