ライフハック

スポンサーリンク
習慣化

大切なお金と時間は体験に投資しよう!

最も多く生きた人とは、最も長い年月ではなく、最も豊かな経験を持つ人のことである。 (ジャン=ジャック・ルソー) photo credit: kobaken++ Miyako, Okinawa 2016 #1 via photopin(lic...
習慣化

快感回路の言葉に救われる!お酒を飲みたくなった時の私の対処法。

私は宴席で「よくお酒が我慢できますね」といわれるのですが、とんでもない。飲酒によって起こりうる・少なくとも、その夜は眠りが浅くなる・次の日の午前中はずっとぼーーーっとしてしまう・そして、10年とか20年先にアルコール依存症や、認知症になるリ...
習慣化

「やめる」リスト、NotToDoリストを書くと、自分を本気で変えたくなります。

「これからの時間をどう使うか」のほうが、ずっと大事。(水口和彦) photo credit: Nikon Ranger STOP via photopin (license)私は自分の人生を大切に生きようと決め、10年前の44歳の時に大きな...
習慣化

読書がもたらすメリットをブレット・ブルーメンソールから学ぶ!

定期的に読書をすると、脳の健康や精神衛生に驚くほどの効果があります。テレビのようなほかのメディアと比べると、読書のプロセスは能動的で、脳のさまざまな部位にかかわり、神経学的に見てもかなり多くのものが求められます。その結果、頭が良くなり、年を...
習慣化

情報収集を趣味にしないためのアウトプット術。

多くのビジネスパーソンが情報の収集や活用に関心を持ち、ツイッターだ、フェイスブックだ、アプリがどうしたのこうしたのとさまざまなツールを使いこなし、せっせと情報をインプットしている今日この頃。ところが、考えてみれば、ほとんどの場合「趣味」にと...
習慣化

笑顔を毎日の習慣にしよう!

笑うこと、それはお金がかからないセラピーです。(ダグラス・ホートン) photo credit: elviskennedy Fall into Winter - Equinox to Solstice #3 - Salamander! vi...
習慣化

働き方をワクワク型にした方がよい理由。

「仕事」に対応する英語の言葉は三つある。一つ目がlaborで、文字通りの「労役」でる。遠い昔であれば、人々の仕事はガレー船の底で櫓を漕いだり、ピラミッドの石を運ぶという類の労役であった。レイバーは基本的には強制されてやる奴隷の仕事である。い...
習慣化

楠木健氏の戦略読書日記の書評

書物の新しいページを1ページ、1ページ読むごとに、私はより豊かに、より強く、より高くなっていく。(チェーホフ) photo credit: P. Marioné bouquiner une peinture via photopin (li...
習慣化

中村天風氏の「心と体を活かす言葉」から笑顔のパワーを学ぶ。

朝起きると、まず、第一にニッコリと笑う。もう、癖がついているから、眼が覚めるとニッコリと笑う。わざわざニッコリと笑わなくても、ひとりでにニッコリと笑う。そして、「きょう一日、この笑顔を壊すまいぞ!」と自分自身に約束する。(中村天風) pho...
習慣化

ありがとうを口癖にすると何が起こるのか?吉田昌生氏の1分間瞑想法の書評

現在の生活の状態、境遇、職業、何もかも一切のすべてを、心の底から本当に満足し、感謝して生きているとしたら、本当にその人は幸福なのである(中村天風) photo credit: artnoose All Thanks All the Time...
スポンサーリンク