習慣化 後藤勇人氏の「夢実現とお金の不思議な29の関係」の書評 成功している人や夢を叶えている人の多くは、この原理をちゃんと知っています。お金をシャワーのように使ったりしていません。無駄なお金を省いて、その代わり自分の夢実現にフォーカスした部分にしっかりお金を投入する。これを実践しています。お金を束にし... 2016.09.18 習慣化書評生産性向上アイデアライフハック人脈夢時間術
習慣化 恩返しと恩送りで、未来を変える方法 ペイフォワードとはペイ(支払いをする)、フォワード(先へ)、つまり「人から受けた恩を次の人へ送っていく」という意味です。恩に報いていくという言葉の一つが「恩返し」。そしてもう一つが「恩送り」です。恩を返そうと思っても、その方が亡くなってしま... 2016.09.17 習慣化書評生産性向上ライフハック心感謝
習慣化 自己管理とは、自分のやるべきことを忘れないこと。 「自己管理」とは、自分のモチベーションを高める、セルフ・コントロールのことです。わかりやすく言うと、大切な「夢」や「目標」や「仕事をする意味」を忘れないようにすることです。(福島正伸)人間は忘れやすい生き物で、忙しく活動していると大事なこと... 2016.09.17 習慣化書評ブログライフハック夢幸せ
習慣化 スマホの7つの甘いワナに陥るな!久米信行氏の「すぐやる人だけがチャンスを手に入れる」の書評 すぐやる人=チャンスに恵まれる人を目指すなら、スマホに心奪われそうになった時にスマホにひそむ7つのワナを思い出してください。ものぐさガエルになりそうな自分に気づいたら、自ら軌道修正を図り、すぐやるカエルのようにスマホ本来の使い方を目指しまし... 2016.09.17 習慣化書評生産性向上ブログアイデアライフハック人脈時間術
習慣化 成功者の名言を組み合わせたら、アイデアづくりに必要な3つのことが見えてきた。 アイデアとは、連想の産物であり、その極みが優れたメタファーだ。(ロバート・フロスト)アメリカの詩人のロバート・フロストもアイデアは組み合わせだと言います。 クリエイティブな人は、既存のアイデア同士を結びつけることがとても上手です。 クリエイ... 2016.09.17 習慣化書評生産性向上名言その他アイデアライフハック
習慣化 やるかやらないかを迷ったら、やるに限るの法則 愚か者が先延ばしにすることを、賢者はただちに取りかかる。(バルタザール・グラシアン) PDFA習慣術の徳本昌大です。 バルタザール・グラシアンの 賢人の知恵の中のこの言葉が大好きです。 バルタザール・グラシアンは、17世紀のスペインで活躍し... 2016.09.16 習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック
習慣化 セロトニンを活性化して、人生をよりよくする方法。 脳ストレスをコントロールするための機能は二つあります。一つは、ストレスを受け流す体質をつくる機能です。これは「セロトニン神経」を活性化させることで高まります。もう一つは、溜まってしまったストレスを一気に解消する機能です。これは「涙 」を流す... 2016.09.16 習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック健康散歩脳
習慣化 パワーポーズが最高の自分を創るの書評③ 個人的なパワーがあれば最高の自分に近づける一方、個人的なパワーを欠いていれば自分の姿はゆがめられ、本当の姿は見えなくなってしまうと私は思っています。(エイミー・カディ) PDFA習慣術の徳本昌大です。 エイミー・カディの〈パワーポーズ〉が最... 2016.09.15 習慣化書評生産性向上ブログライフハック
習慣化 後悔することリストを作成しながら、未来のワクワクな自分をイメージしよう。 才能はあなたがワクワクする周辺にある。(本田健) PDFA習慣術の徳本昌大です。 才能とワクワクがリンクしていることに気づくと、人生が楽しくなります。 本田健氏のワクワクすることが人生にお金をつれてくる!を再読しましたが 心がワクワクするこ... 2016.09.15 習慣化書評生産性向上アイデアクリエイティビティライフハック夢時間術
習慣化 仕事の生産性が高い人は、自分の強みを活かす人。 「強み」を活かした仕事をしている人たちは、週に40時間、質の高い時間を過ごしていました。「強み」を活かせない仕事をしている人が元気に働けるのは、週に20時間まででした。また、「強み」を活かした仕事をしている人たちは、強みを活かしていない人た... 2016.09.14 習慣化書評生産性向上名言その他ブログアイデアクリエイティビティライフハック