人脈

スポンサーリンク
ブログ

3つの「きょうそう」を意識しよう!

「共想(共に想い)、共創(共に創り)、共奏(共に奏でる)」 (永松茂久)競って争う世界では、勝者は一人しかいません。しかし得意なことを自分の役割として自分の力を一生懸命に出し切る。そしてその力が調和することによって大きなハーモニーが作られる...
習慣化

出会いは、神様からのプレゼントだと考えてみよう!

出会いを求める人が陥りがちな落とし穴なのですが、それは「人と出会えばその人が助けてくれて自分は楽に成功できる」と思い込んでしまいことなのです。もちろん最初は助けてくれるかもしれません。しかし、片方がもう片方に依存する関係というのは決して長続...
習慣化

脳の成長のためには、若い世代との交流が鍵。

脳の成長を促すためには、さまざまな情報を吸収し、それを受け入れることのできる柔軟性が必要です。何事に対しても興味を持つこと、発想の自由度を保つことが重要です。(加藤俊徳) PDFA習慣術の徳本昌大です。 もしもあなたが、自分の脳を長生きさせ...
習慣化

ワクワクしながら、今に集中しよう!

「いまできること」を積み重ねると、最高の未来がつくられます。あらゆる名作のドラマや映画が途中で急展開するように、あなたも心がワクワクすることをーつずつおこなっていくと、あるとき急に"ジャンプする"という経験をします。出会う人や、頼られること...
習慣化

目標ができたら、自分の体と目標をゴムひもで結ぼう!

本当に行きたいところにゴムひもを結んであげて、柔らかい心をもつ。それで上に飛び上がる。上に飛び上がればゴムが向こうに引っ張っていってくれる。(斎藤一人) 斎藤一人氏の仕事はおもしろいの中に、目標を達成するためのゴムひもの話が出てきます。ゴム...
Facebook

ソーシャルメディアを悪い習慣にしないために

悪い習慣とは自分の利益にならない習慣である。(リック・ピティーノ)PDFA習慣術の徳本昌大です。 成功をめざす人に知っておいてほしいことの中で、リック・ピティーノは 悪い習慣とは、自分の利益にならないことだと定義しています。 習慣は良い習慣...
習慣化

ライバルの定義を変えてみよう!

数字が超えたからといって、2年前の僕をいまの僕が超えているかどうかわからない。(イチロー) イチローが言うように私たちの本当のライバルは過去の自分なのです。 数字だけで、単純に評価してはいけないというのもイチローらしいですね。 今の自分が、...
習慣化

運を良くする人との付き合い方。

なぜツキのない人と付き合うのはラクかというと、ツキのない人に限って、お金を浪費し、時間を浪費し、友情を浪費し、人生を浪費している。世の中で何がラクかといって、浪費ほどラクなことはない。自分を高める必要もないし、成長させる必要もない。人と人の...
習慣化

非効率なことの追求から感動が生まれる!

世の中の会社は生産性や効率を追求し、進化してきました。効率というのは数字で表せたり目に見えるもので計りやすく、確かにこれは大切なことです。しかし、そればかりを追い続けるがゆえに、目に見えないものではないでしょうか。効率化の裏に、決して忘れて...
書評

今時のプロ課長に求められる7つのスキルの緑の血の力とは何か?

今時のプロ課長に求められる7つのスキル 1、フォーユーの姿勢と行動 2、公正さを基準化する力 3、技術的なコミュニケーション 4、キャリアを客観視する力 5、変化を積極的に取り入れる力 6、オープンさを保つ力 7、「緑の血」であり続ける力 ...
スポンサーリンク