人脈

スポンサーリンク
習慣化

目標ができたら、自分の体と目標をゴムひもで結ぼう!

本当に行きたいところにゴムひもを結んであげて、柔らかい心をもつ。それで上に飛び上がる。上に飛び上がればゴムが向こうに引っ張っていってくれる。(斎藤一人) 斎藤一人氏の仕事はおもしろいの中に、目標を達成するためのゴムひもの話が出てきます。ゴム...
習慣化

ソーシャルメディアを悪い習慣にしないために

悪い習慣とは自分の利益にならない習慣である。(リック・ピティーノ)PDFA習慣術の徳本昌大です。 成功をめざす人に知っておいてほしいことの中で、リック・ピティーノは 悪い習慣とは、自分の利益にならないことだと定義しています。 習慣は良い習慣...
習慣化

ライバルの定義を変えてみよう!

数字が超えたからといって、2年前の僕をいまの僕が超えているかどうかわからない。(イチロー) イチローが言うように私たちの本当のライバルは過去の自分なのです。 数字だけで、単純に評価してはいけないというのもイチローらしいですね。 今の自分が、...
習慣化

運を良くする人との付き合い方。

なぜツキのない人と付き合うのはラクかというと、ツキのない人に限って、お金を浪費し、時間を浪費し、友情を浪費し、人生を浪費している。世の中で何がラクかといって、浪費ほどラクなことはない。自分を高める必要もないし、成長させる必要もない。人と人の...
習慣化

非効率なことの追求から感動が生まれる!

世の中の会社は生産性や効率を追求し、進化してきました。効率というのは数字で表せたり目に見えるもので計りやすく、確かにこれは大切なことです。しかし、そればかりを追い続けるがゆえに、目に見えないものではないでしょうか。効率化の裏に、決して忘れて...
書評

今時のプロ課長に求められる7つのスキルの緑の血の力とは何か?

今時のプロ課長に求められる7つのスキル 1、フォーユーの姿勢と行動 2、公正さを基準化する力 3、技術的なコミュニケーション 4、キャリアを客観視する力 5、変化を積極的に取り入れる力 6、オープンさを保つ力 7、「緑の血」であり続ける力 ...
習慣化

夢の応援団をつくろう!

夢の十か条 ◆第一条  夢は、具体的であること ◆第二条  夢には、期限を付けること ◆第三条  夢は、毎日確認すること ◆第四条  すごいことだけが夢ではない。身近でささいなことでも夢になる ◆第五条  どんな時でも、いま目指している夢を...
習慣化

マインドセットを変え、行きづまりを打破する方法

同じことを同じように繰り返していたのでは気持ちが切り替わらず、行きづまってしまう。頭ではわかっていても実際の生活になると難しい。同じパターンで行動し、考える方が、不必要なエネルギーを使わないですむからだ。(大野裕) 物事がうまくいかなくなっ...
習慣化

達成する力―世界一のメンターから学んだ「目標必達」の方法(豊福公平著)の書評

私は何に対して「情熱」を持っているか?私は何が得意か?どんな才能を授かったか?(ジョン・C・マクスウェル) あなたが思い描く「なりたい自分」は、誰かから与えられた “幻想 ”かもしれないのです。(豊福公平) 達成する力―世界一のメンターから...
習慣化

この選択が未来をつくる(池田貴将著)の書評

ものごとには 「重要なもの」と 「重要に見えるもの」の 2つがあります。そして、私たちには、 「重要なもの」ではなく 「重要に見えるもの」を選択しやすいというクセがあります。取り組むとやったような気になり、それなりの達成感もある。しかし、選...
スポンサーリンク