食事 食の「いのち」を意識することで、心と体の健康を取り戻そう! 今の時代、あらゆる問題は「食」から来ているといってもいいでしょう。正しい食生活を送っていれば、病気にもなりにくいし、問題も起こりにくいと思うのです。(佐藤初女) 正しい食生活が人生をよくするという佐藤初女氏のメッセージが響きます。 体のため... 2015.10.02 食事習慣化書評名言その他ブログ健康
習慣化 良い食事を食べると人に優しくなれる?限りなく透明に凜として生きる(佐藤初女著)の書評 わたしはお米や野菜、すべての食材にいのちがあると考えています。そのいのちを食べることで、わたしたちの口を通じて体に入り、一緒に生きていくからだと思うのです。だからこそわたしは、その食材のいのちを生かすように調理したいとつねに思っています。(... 2015.09.29 習慣化食事書評その他ブログ健康
ウォーキング ドバイでの運動解消法。Mall of the Emirates(エミレーツモール)を歩き回ろう。 ラム漬けの日々は、立つのに何時間もヨタヨタしたり震えたりしていた。その頃の運動はそれだけだった。 (W.C.フィールド) 9年前にお酒をやめてから、私は歩くようになりました。 アルコールによって、私はいつも先延ばしをいていましたが 断酒によ... 2015.09.29 ウォーキングドバイ健康
習慣化 生活習慣病を改善するたった一つの方法。癌や糖尿病にならないために、どうすればよいか? 70年という短い年月で、これほど劇的に食事の内容を変化させてきた民族は 、人類史上、日本人の他にない。国民全員で人体実験に参加しているようなものだ。その結果がどのようなことになるのか、まだ誰にもわかっていない。ただ 、私たちの身体にはもう、... 2015.09.26 習慣化食事書評生産性向上その他ブログダイエット健康食事
習慣化 菌のいない味噌汁を食べても意味がない?発酵食品で健康になろう! 発酵食品を食べてさまざまな菌を腸に入れてあげることは、腸内フローラをより豊かにする最良の支援となります。発酵食品も毎日食べることが大事です。細菌の多くは胃酸の強さに負けてしまいますし、腸にたどり着いたとしても定着できずに2~3日のうちに排泄... 2015.09.24 習慣化食事書評その他ブログ健康
習慣化 薬が人を殺している 知っておきたい有害作用と解毒のすすめ(内海聡著)の書評 昨日、丸善oazoで恐ろしいタイトルの本を見つけました。 内海聡氏の薬が人を殺している 知っておきたい有害作用と解毒のすすめが それなのですが、本書を読むことで、薬についての認識が一気に変わりました。 本書の冒頭に、医者が病気を増やしている... 2015.09.22 習慣化食事書評その他ブログ健康
習慣化 たいていの人は、剣によるよりも、飲み過ぎ、食い過ぎによって殺される。(オスラー) たいていの人は、剣によるよりも、飲み過ぎ、食い過ぎによって殺される。(オスラー) 19世紀にカナダで活躍した医者のオスラーのこの言葉を読むと 悪い食習慣を改善したくなります。 オスラーが生きた19世紀ですら、食事の内容が問われていたのですか... 2015.09.19 習慣化食事書評その他ブログライフハック健康食事
外食 老化が嫌なら、活性酸素を減らそう! 歳を重ねていくのは、避けられないことだ。しかし、年寄りになる必要はない。(ジョージ・バーンズ)このジョージ・バーンズの言葉は、素晴らしいですね! 自分の中で年齢を重ねることに、もはや、抵抗はなくなりましたが 自ら、年寄りになる必要はありませ... 2015.09.17 外食食事名言その他ブログ健康運動食事
Apple Apple Watchがなくても、Walker 歩数計M7/M8があれば健康になれる。悪い習慣を変えるためのテクニック。 悪習慣を手放すことは、新たな習慣をつくること(ガブリエル・バーンスティン)悪い習慣をやめようとすることは、難しいのですが 簡単にできる方法が、一つだけあります。 悪い習慣に変わる良い習慣を見つけて、それを楽しむことです。悪習慣を手放すことが... 2015.09.14 Apple食事習慣化iPhone書評アプリ生産性向上IT活用その他ブログウォーキングライフハック健康運動
習慣化 サプリを魔法の杖にしてはいけない?? 怠惰はすべての恥ずべき行いの母なり。(フランスのことわざ) ダイエットでも体質改善でも、人間は楽な方、楽な方を選択します。 巷には、一週間でできるダイエット法や サプリで健康になれるという情報が溢れている気がします。 確かに楽な方法には魅力... 2015.09.13 習慣化書評生産性向上ウォーキングライフハック健康運動食事