脳腸相関で、脳を元気にしよう!

腸は第二の脳と呼ばれています。
腸内細菌を増やすことで、脳や心に良い影響を及ぼすのです。
腸内環境が悪化するとうつ病や不安神経症を促すと藤田紘一郎氏は
腸内細菌を味方につける30の方法で書いています。
スクリーンショット 2015-10-05 19.07.09
人は幸せを感じる時に、特定の神経伝達物質を分泌しています。
一つは、セロトニンで歓喜や快楽を与えれくれます。
もう一つは、ドーパミンで、気持ちを奮い立たせて、やる気を起こしてくれるのです。

この二つの幸せホルモンは、脳で分泌されますが
その原料となる前駆体は、実は腸でつくられています。
そのため腸内環境が悪化すると、幸せホルモンの分泌量は著しく減ってしまうのです。
腸の健康は、脳の健康であり、脳の健康は腸の健康なのです。
ですから、腸を健康に保たないといけないのです。

生物にとってもっとも重要な臓器である腸と脳は
強く影響を及ぼしあいながら、動いています。
そうした両者の関係を「脳腸相関」といいます。

もしも、あなたが幸福感の強いポジティブな心理状態をキープしたいのなら
この脳腸相関を活用しましょう!
私たちは、脳内のセロトニンを増やせば、幸せになれるのです。
セロトニンは、卵や魚、大豆食品、乳製品に含まれる「トリプトファン」という
必須アミノ酸を原料につくられます。
しかし、この必須アミノ酸は、自力では合成できず、食べ物から摂取する必要があります。
セロトニンを食事から増やすことが重要だと言われていますが
ただ、食べるだけでは、ダメなことが最近の研究でわかっています。

実際、腸の働きが脳には大事で
腸内フローラが貧弱だと、セロトニンが合成できないのです。
セロトニンを増加させるためには、多種多様な細菌が
腸にバランスよく存在できるような食事を心がけることが大事なのです。
トリプトファン」からセロトニンの前駆体がつくられる際には
ビタミンB6が使われます。
このビタミンB6を合成するのも、腸内細菌ですから
腸内フローラを良くしなければならないのです。

では、腸内フローラを良くするためには、どうしたらよいでしょうか?
よく善玉菌を増やせばよいといいますが、これだけではダメなのです。
善玉菌の活動力を高めつつ、日和見菌を増やすことが、実は重要なのです。
私たちの腸にいる日和見菌の多くは、土壌菌です。
その土壌菌の代表は、発酵食品の納豆なのです。
納豆を食べることで、日和見菌を増やすことができ
腸内フローラの活動を高められるのです。

納豆を毎日食べることで、私たちは健康を取り戻せるのです。
腸内環境をよくすると言われている野菜、果物、乳酸菌に加え
日和見菌の納豆を習慣にしましょう。
脳をポジティブにするセロトニンの多い魚や大豆、乳製品と同時に
納豆を毎日食べるることで、腸内環境も良くできるのです。

こう考えると野菜、魚、味噌汁、納豆などの和食が
脳と腸の両方に良いことがわかります。
バランスのとれた和食にヨーグルトなどの乳製品を食事に加えることで
私たちは脳と腸を健康にできるのです。
健康だけでなく、頭を良くするためにも納豆が良いと覚えておきましょう。

今日もお読みいただき、ありがとうございました。

   

この記事を書いた人
徳本昌大

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
IoT、システム開発のビズライトテクノロジー 取締役
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数 

■著書
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
習慣化書評生産性向上健康幸せ食事
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
起業家・経営者のためのビジネス書評ブログ!
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました