健康

スポンサーリンク
習慣化

ドリンク剤やトクホにも注意が必要という話。健康になるために、私たちは何をすれば良いのか?

体が疲れた時に、私は栄養ドリンクを飲むことが多かったのですが最近では、この習慣をやめました。いくつかの記事を読むことで栄養ドリンクを飲むことが、悪い習慣だと思えるようになり 緑茶やサンペレグリノを意識し始めたのです。残業でもうひと頑張りとい...
習慣化

サプリは、添加物の塊なのか?「これ」を食べればサプリはいらない(田村忠司著)の書評

サプリメントには栄養素や有効成分だけが入っているわけではありません。添加物もたくさん使われています。サプリメントにおける添加物には粉を固めたり、外側のカプセルの材料になったり、どうしても必要なものもあります。しかしそれ以外に、着色をしたり、...
習慣化

忙しい時こそ、ゆっくり生きた方が良い6つの理由。

望むものを手に入れても幸福にはなれないと知ること。誰でも自分には手に入れられないものを欲しがるものだ。望むものを手に入れさえすればすべてがうまくいくと信じている人は多い。けれども、もしそれが本当なら私たちはすでに幸福感に酔いしれているはずだ...
習慣化

朝時間を変えて、ハッピーになるための7つの方法。

今日は関東地方は台風の影響で大雨ですね。 今年は残暑がなく、いきなり涼しくなり、体調管理が難しいですが こんな時こそ、朝パワーを活用して、規則正しい生活を送りたいものです。Lifehackerの今すぐできる7つのステップで精神を向上させよう...
習慣化

プラシーボ効果とノーシーボ効果 脳科学は人格を変えられるか?(エレーヌ・フォックス著)の書評

プラシーボ効果とは、偽薬を薬だと偽って投与すると 患者の病状が回復してしまう治療効果のことを言います。 プラシーボの語源は、ラテン語の「喜ばせる(I will please)」に由来しています。 脳科学は人格を変えられるか?(エレーヌ・フォ...
習慣化

メンタルを簡単に鍛える方法 勝つ人のメンタル(大儀見浩介著)の書評

メンタルを強くしたいと、若い時からずっと思ってきました。 弱いメンタルを鍛えられれば、人生の可能性は広がります。私は読書を通じて、新たなことにチャレンジすることで、以前よりメンタルを強くできました。今回、「心も、筋トレと同じ。日々の練習で強...
習慣化

なぜ、飲み会の二次会に出てはいけないのか?幸福の習慣(トム・ラス、ジム・ハーター著)の書評

身体的な幸福度が高い人たちは、自分の健康を効果的に管理しています。彼らは定期的な運動を欠かさず、その結果1日を気持ち良く過ごしています。頭の回転をシャープに保ち、1日中高いエネルギーレベルを維持するために、健康的な食べ物を選ぶ工夫も怠りませ...
習慣化

17日間で老化は止められる!(マイケル・モレノ著)の書評

17日間で老化は止められる!(マイケル・モレノ著)を読むことで 老化を防げることがよくわかります。 わずか17日間で、老化が止められるなら、やらないわけにはいきません。 本書の老化の5つの要因と対策をチェックすることで このタスクが難しくな...
習慣化

そのひとクチがブタのもと(ブライアン・ワンシンク著)の書評

わたしたちが口にする食べ物の量は主に周囲の環境によって決まる。食べ過ぎるのではなく、家族や友人、パッケージや皿、名前や番号、ラベルや照明、色、娯楽や距離、食器棚や容器、そういったものが原因になる。それらは無数にあると言ってといいがほとんど目...
食事

変化をいとわなくさせる5つの重要なステップ。メンタルが強い人がやめた13の習慣(エイミー・モーリン著)の書評

意志の強い人と弱い人がいるのではない。変化をいとわない人とそうでない人がいるだけだ。(ジェームズ・ゴードン) 人生を変えたいと多くの人が思っています。 私も、自分の人生を変えたくて変えたくて仕方がありませんでした。 私の人生は、一時期完全に...
スポンサーリンク