健康

スポンサーリンク
習慣化

夢リストをどんどん増やそう!104歳まで寿命を伸ばして、やりたいことを徹底的にやることを決める。

どんな世界であってもいい、好きなものを1つ見つけなさい。そして、夢を失うことなく最後まで持ち続けなさい。夢を持ち続ける限り、心も体も若さも保つことができます。(小出義雄)私は、今、52歳なのですが今年2015年を人生の分岐点にすることにしま...
書評

明日この世を去るとしても、今日の花に水をあげなさい(樋野興夫著)の書評

私たちには年代ごとに役割があります。20代、30代は人に言われたことを黙々とがむしゃらにやります。40代になったら自分のやりたいことや好きなことに専念します。50代になったら積極的に周りの人の面倒を見ます。60代になっても自分のことしか考え...
習慣化

習慣の力!行動目標の設定で人生を変える方法。

ロングスパンの努力を成功させる唯一の方法は、「状態目標」だけでなく「行動目標」を持つことである。「いつかスリムになりたい」という状態目標を持っている人は多い。でもそれを願っているだけでは実際にスリムにはならない。「夕食に炭水化物を食べない」...
書評

猫を飼うとなぜ、人の心と体は健康になるのか?私が、猫を飼い始めてわかったこと。

ペットが人の健康にいいということは、科学的にかなり裏づけがある。メイヨー医療センターが行った研究では、犬を飼っている人はコレステロール値が有意に低かった。ミネソタ大学脳卒中研究所の研究によれば、猫の飼い主は心臓発作を起こす可能性が30パーセ...
習慣化

トイレで新聞や小説を読むと痔になりやすくなる?健康男 体にいいこと、全部試しました!(A.J. ジェイコブズ著)の書評

トイレで小説を読まないことです。小説を書くのもだめ。その習慣を続けていたら手術を受けることになりますよ。痔の手術なんて楽しいものじゃありません。(レスター・ゴッテスマン) 本や新聞を読んでいると気が散って、トイレで座っている時間が長くなる。...
食事

ダイエットは、イメージングと習慣化で実現できる!ホメオスタシスのルールをダイエットのために覚えておこう。

生理学者キャノン・W.B.により提唱された「ホメオスタシス」。 人間には、現状を維持させると言う本能があります。 例えば、気温の上昇があれば、体温を維持させようと発汗しますが これも体温の上昇を抑えて、現状維持をさせようとするためです。何度...
習慣化

親切にすることが、幸せの入り口!幸せがずっと続く12の行動習慣(ソニア・リュボミアスキー著)

幸福になりたければ、まず思いやりを学びなさい。(ダライ・ラマ) 幸せがずっと続く12の行動習慣(ソニア・リュボミアスキー著)の中で 人に親切にすると幸せになれると紹介されています。 友人であっても見知らぬ人でも、直接、間接問わず 人に親切...
習慣化

リュボミアスキー教授の 人生を「幸せ」に変える10の科学的な方法の書評

いま、持っているもので満足をしない人は、これから手に入れるものに満足することはない。(ソクラテス) リュボミアスキー教授の 人生を「幸せ」に変える10の科学的な方法の冒頭に このソクラテスの名言が紹介されています。 人の物欲は限りがなく、も...
習慣化

未来の為に積み重ねるコツコツが、未来の自分の笑顔になる!

日々の準備の積み重ねが未来の準備。 皆様はそんな心がけで、毎日を過ごしていますか? 日々の積み重ねこそが自分の未来の形! だからこそ日々の準備を怠らずに毎日を過ごすことが本当に大切だと思います。 未来の為に積み重ねるコツコツが、未来の自分の...
習慣化

本多静六に学ぶ、病気にならない方法

事実、私どもが毎日忙しくそれからそれへと努力していると、なかなかもって病気をしたり、不平をいつたり、怒ったりするひまなんかない。病気や憤怒や不平や苦痛は意気地なしの怠け者の負うべき荷物だというべきである。ここに忙しくて病気などしているひまが...
スポンサーリンク