習慣化 人格は気持ちの持ち方と時間の使い方で決まる!(エルバート・ハバード) 人の人格は二つのものによって決まる。気持ちの持ち方と時間の使い方である。何を考え、何をするかが自分を作り上げるのである。(エルバート・ハバード)エルバート・ハバードのガルシアへの手紙の書評を続けます。 私たちの人格は気持ちの持ち方と時間の使... 2016.11.18 習慣化書評生産性向上ライフハック夢幸せ時間術
習慣化 船井幸雄流、幸せになるための3つの条件 いつも未来に大きな夢をもつ、それだけでずいぶん人生の色合いが異なってきます。(船井幸雄) 船井幸雄氏の百匹目の猿をkindleで再読しました。 幸島の雌猿がサツマイモを洗い出すと、他の若い猿や雌猿がそれを真似 臨界点を超えた段階で、幸島の猿... 2016.11.14 習慣化書評生産性向上ブログライフハック幸せ
習慣化 幸せホルモン・セロトニンの分泌量を上げる5つの方法 30分くらい歩き続けると、脳内にセロトニンという物質が分泌されます。リズム運動などで分泌されることで知られているセロトニンですが、幸福感をもたらす作用があり、リラックス効果も高く、興奮しすぎた脳を抑制してくれます。セロトニンが不足するとうつ... 2016.11.13 習慣化書評生産性向上ブログライフハック幸せ散歩時間術笑顔脳運動食事
習慣化 1分間瞑想法 ジャーナリング瞑想の5つのステップ イヤな気持ちの原因や感情を紙にどんどん書き出すことで、自分を悩ませている物事の全体像が見えるようになります。モヤモヤした感情は原因を書き出すことで分解され、その正体が明らかになっていくのです。ネガティブな思考を全部書き出したら、それを客観的... 2016.11.12 習慣化書評生産性向上ブログライフハック幸せ瞑想
習慣化 エルバート・ハバードの簡単な人生の書評 私が心の底からこうなりたいと願うこと。それは、博識者になることでも、金持ちになることでも、有名になることでも、有力者になることでもない。また、《よい人》になることでもない。私の願いは、ただいつも輝いていられることだ。健やかさと快活な精神を内... 2016.11.11 習慣化書評生産性向上名言その他ブログライフハック幸せ
習慣化 良い言葉とビジョン、そして仲間があなたの人生をワクワクにしてくれる! 言葉はかけ算に似ている。かけ算ではどんな数も最後にマイナスをかけたら、答えはマイナスになる。(斎藤茂太) 良い仲間を持たないと大変なことになります。 自分を成長させてくれるメンターや友人を持たないと 私たちはなかなかよい方向に進めません。 ... 2016.11.10 習慣化生産性向上名言その他アイデア夢夢の100リスト幸せ
習慣化 嫌な思考や雑念を追い出すシンプルな2つの方法。1分間瞑想法の書評 感情をコントロールするためにも、瞑想のメソッドは有効です。「人は1日に約6万回、思考をしている」と言われています。そして、その思考の約8割がネガティブなものであり、約9割が昨日と同じ思考だとも言われています。怒り、不安、後悔、嫉妬などネガテ... 2016.11.10 習慣化書評生産性向上幸せ瞑想脳
習慣化 なぜリーダーにはトイレ掃除が必要なのか? どうすればリーダーシップが身につくのか。そのための決まった方法はありません。ただひとまず言えることは、自分で「おれがリーダーシップを取るんだ!」と意気込んでも、決して身につくものではないということです。つまり、威勢が良くて力があっても、周り... 2016.11.07 習慣化書評生産性向上ブログ幸せ心
習慣化 私が104歳まで、長生きるするためにすべきこと 健康も長寿も運命も成功も、極論すると、人生の一切合財のすべてが、積極精神というもので決定される。(中村天風) 私の100の夢リストの中には、104歳まで生きるという目標があります。 それも健康に、スタイリッシュに歳を重ねていくという条件がつ... 2016.10.31 習慣化書評生産性向上名言その他ブログアイデアクリエイティビティライフハック人脈夢夢の100リスト幸せ時間術脳運動食事
習慣化 自分をゴミのような存在にしないために! 光に目を向ける者は光になり、ゴミに目を向ける者はゴミになる。(ボード・シェーファー) しあわせになるドーナツの秘密―大切にしたい7つのことの中で 紹介されているボード・シェーファーのこの言葉を時々思い出します。 自分をゴミのような存在にしな... 2016.10.29 習慣化書評生産性向上名言その他アイデアクリエイティビティライフハック幸せ