幸せ

スポンサーリンク
習慣化

感謝とお金の関係をはせくらみゆき氏に学ぶ。

自分のお財布にお金が入ってきたときには、「私のところへ来てくれてありがとう。あなたを喜ばすからね」という気持ちで迎えます。 お金の「か」は、感謝の「か」であることを知っておくのも、お金持ちになる方法のひとつです。(はせくらみゆき)PDFA習...
習慣化

自己管理とは、自分のやるべきことを忘れないこと。

「自己管理」とは、自分のモチベーションを高める、セルフ・コントロールのことです。わかりやすく言うと、大切な「夢」や「目標」や「仕事をする意味」を忘れないようにすることです。(福島正伸)人間は忘れやすい生き物で、忙しく活動していると大事なこと...
習慣化

大平信孝氏の「続けられない自分」を変える本の書評

習慣を味方にすれば、夢や目標が加速実現できる。(大平信孝) 行動イノベーション協会理事長の大平信孝氏と この書評ブログがご縁で、先日お会いすることができました。 その後3冊の大平氏の書籍が送られてきました。 大平氏の心遣いとすぐに動く積極性...
習慣化

仕事に意義を見いだすことが、幸福感を高めてくれる?

「意義」は湧いて出るものではありません。あなたが自分で見いだすものです。すばらしいキャリアと人生を築くには、あなたの毎日の仕事を、広い世界での使命と結びつける必要があります。自分の仕事が世の中にどう役立っているかを理解しない限り、毎日、形だ...
習慣化

マルチタスクが幸福度を下げる??今ここに集中しよう!

人はなにをしている間も、その時間の半分近くは別のことを考えているようです。(トム・ラス) PDFA習慣術の徳本昌大です。 今ここへの集中が幸せの入り口になるとこのブログでもなんども紹介していますが トム・ラスも元気は、ためられるの中で、マル...
習慣化

ヘンリ・ユンティラの 「考える」より「感じる」を大切にすることが幸せへの近道の書評

私は、少し前まで人生に虚しさを感じていました。お金は稼いでいましたし、友人もいましたから、外から見るとすべてがうまくいっているように見えたでしょう。でも心の中では、なにかが欠けているように感じていました。どういうわけか自分の心、自分の意図に...
習慣化

内発的動機づけが、幸せを加速する!トム・ラスの「元気は、ためられる」の書評

「意義」→人の役に立つことを行っている。 「交流」→ポジティブなひとときを、ネガティブなひとときよりもはるかに多く作っている。 「エネルギー」→心身の健康を改善する選択肢を選んでいる。 (トム・ラス)PDFA習慣術の徳本昌大です。 あなたは...
習慣化

出会いは、神様からのプレゼントだと考えてみよう!

出会いを求める人が陥りがちな落とし穴なのですが、それは「人と出会えばその人が助けてくれて自分は楽に成功できる」と思い込んでしまいことなのです。もちろん最初は助けてくれるかもしれません。しかし、片方がもう片方に依存する関係というのは決して長続...
習慣化

お金の真理(斎藤一人著)の書評

命って「〝人は〝一〟度は〝叩〟かれる」と書きます。人は生きていれば必ず試練や困難といった、叩かれるような出来事が起こることになっていて、そのときにどんな心構えでいられるかがとても大切なんだよね。たとえば、困難に怖気づいちゃう人。さらには 「...
習慣化

目標ができたら、自分の体と目標をゴムひもで結ぼう!

本当に行きたいところにゴムひもを結んであげて、柔らかい心をもつ。それで上に飛び上がる。上に飛び上がればゴムが向こうに引っ張っていってくれる。(斎藤一人) 斎藤一人氏の仕事はおもしろいの中に、目標を達成するためのゴムひもの話が出てきます。ゴム...
スポンサーリンク