習慣化 たまには、自分を褒めてみよう! あなたは、あなたが見て考えるものになる。さまざまなコミュニケーションの中でも、自分との対話はとくに大切だ。その理由は、自分と対話をすることによって、希望、楽観主義、誇り、前向きの姿勢を他人にも伝えることができるからだ。あなたが自分に語りかけ... 2015.11.06 習慣化書評ブログライフハック幸せ
習慣化 「棚からぼた餅」を積極的に狙いにいこう! 「棚からぼた餅」も、決していけないことではありません。楽をしているようですが、「棚からぼた餅」こそが工夫なのです。「棚からぼた餅」を手にするため、棚の下に行かなければいけません。座っているだけでは、ぼた餅は出てきません。(中谷彰宏)マーリン... 2015.11.05 習慣化書評ブログライフハック夢幸せ引き寄せの法則
習慣化 アメリカの老富豪が贈る超・処世訓(アラン・フォックス著)の書評 私たちの頭の中には、「こうあるべき」という固定観念がはびこっている。いまの知識では、喫煙は健康に悪く、満腹になっても食べ続けるのはよくないが、つい最近までの知識では、喫煙は大人の証拠であり、飢えた中国人の子どもたちが少しでも食べられるように... 2015.10.20 習慣化書評生産性向上ブログライフハック幸せ
習慣化 幸福になるための3つの要素 エレーヌ・フォックスの脳科学は人格を変えられるか?の書評 人がほんとうの意味で幸福になれるのは次に述べる三つの要素があわさったときだけだということだ。ひとつ目は、ポジティブな感情や笑いを数多く経験すること。ふたつ目は、生きるのに積極的にとりくむこと。そして三つ目は、今日明日ではなくもっと長期的な視... 2015.10.20 習慣化書評ブログクリエイティビティライフハック幸せ
習慣化 瞑想が意志力を鍛える最善の方法かもしれない。スタンフォードの自分を変える教室(ケリー・マクゴニガル著)の書評 意志力とはつまり、この「やる力」「やらない力」「望む力」という3つの力を駆使して目標を達成する(そしてトラブルを回避する)力のことです。これから見ていくように、私たち人類は幸運にも、こうした能力を備えた脳を授かることができました。実際、この... 2015.10.19 習慣化書評生産性向上ブログライフハック幸せ
ブログ 運がいいとき、「なに」が起こっているのか?(石田久二著)の書評 「お金」「恋愛・結婚」「健康」「人間関係」「仕事・キャリア」「趣味・ライフワーク」の6つの部門について、「やるべきこと(問題解決)」と 「やりたいこと(願望実現)」を殴り書きしていくのだ。運がいいとき、「なに」が起こっているのか?(石田久二... 2015.10.19 ブログライフハック夢幸せ引き寄せの法則
習慣化 リチャード・カールソンの小さなことにくよくよしない88の方法の書評 実り多い人生にするためには、忍耐強くなることが必要だ。じつと待っていれば、必ずチャンスは訪れるし、解決策も思いつく。(リチャード・カールソン) リチャード・カールソンが言うように 私たちは過去の体験を振り返ることで、逆境力を高められます。... 2015.10.18 習慣化書評生産性向上ライフハック夢幸せ引き寄せの法則
習慣化 私がブログと日記を続ける理由。 日記を10年つけると、ひとかどの人物になれる。(井上一馬) 私はブロガーなので、当たり前ですが ブログを長く続けることが、人生の目標になっています。 ブログを書き始めてから、まだ10年は経っていませんが 4年半以上、毎日更新することで、私の... 2015.10.14 習慣化生産性向上ブログ幸せ引き寄せの法則時間術
習慣化 読書が脳を刺激し、アルツハイマーを防止する! 人は心が愉快であれば終日歩んでも嫌になることはないが、心に憂いがあればわずか一里でも嫌になる。人生の行路もこれと同様で、人は常に明るく愉快な心をもって人生の行路を歩まねばならぬ。(シェイクスピア)多くのことに興味関心を持ち、いつもワクワクと... 2015.10.10 習慣化生産性向上ブログ健康幸せ読書術
習慣化 ありがとうは魔法の言葉!感謝の気持ちを常態化すると幸せになれる。 「ありがとう」と言う方は何気なくても、言われる方はうれしい、「ありがとう」これをもっと素直に言い合おう。(松下幸之助) 「ありがとう」と言うことで自分も笑顔なれますし 相手の笑顔も引き出せます。 「ありがとう」はまさに魔法の言葉で 幸せ... 2015.10.09 習慣化生産性向上名言その他ブログ幸せ散歩