引き寄せの法則

スポンサーリンク
習慣化

価値ある存在になるために、心掛けたいこと!

出身の学校、所属している組織で人の価値が決まる時代は終わった。そのような世界も部分的にはあるかもしれないが、それは時代の最も熱い流れからは取り残されている。一人ひとりが、何が起こるかわからない人生の中で、実力を発揮しなければいけないのが現代...
習慣化

人のつながり(良いご縁)から夢を叶える方法

人生は学校である。そこでは幸福より、不幸の方が良い教師である。(フリーチェ)「人生は学校」であるというフリーチェの言葉の意味が この年になってようやくわかり始めました。 幸福になりたい人は、多いのですが実際に、行動しないと幸せになれないこと...
習慣化

セレンディピティの時代 偶然の幸運に出会う方法(茂木健一郎著)の書評

創造性を発揮するためには、もちろん、努力は必要である。何もない暗闇を歩くような勇気も、もしかしたら要るかもしれない。しかし、何よりも大切なのは、偶然の幸運に巡り合うこと。そして、偶然の幸運に遭遇したら、それを間違いなく自分のものとしてつなぎ...
習慣化

斎藤一人の感謝の名言から考えたこと

お米に感謝するとご飯がおいしい。ご飯がおいしいと一日がたのしい。とくしたとくした。(斎藤一人)  着るものがある。食べるものがある。雨露をしのげる家がある。愛する家族に愛を伝えることができる。すべてに感謝。(美輪明宏) 昨年の5月からファス...
習慣化

朝の二つのシンプルな習慣で、あっという間にハッピーになる方法

ありがとう。毎日、感謝からスタートする。(福島正伸)私は、毎朝起きたらすぐに、前日の振り返りをします。この時間を持つことで、自分との対話ができるようになります。 昨日の10の出来事を思い出し、感謝の言葉とともに日記に記すのです。この感謝日記...
習慣化

レジリエンスマッスルを鍛える方法。人脈が逆境を解決してくれる!

クルト・ハーンは、潜在的な能力に対する限界はほとんどが思い込みだと考えた。そこで考案したのが、参加者に徐々に難しい課題を与えるという方法だった。まず、達成したと実感できたことのないことをやりとげてもらう。翌日には、それより難しいことをやりと...
習慣化

非常識なアイデア×人脈×スピード=成功という公式

前例がない、だからやる。(樋口廣太郎) 今年2016年はアクティブに動こうと考えています。 自分を元気にするための言葉を年始から読んでいるのですが 樋口廣太郎氏のこの言葉が、今の私にとても刺さりました。今年から何社かの取締役や顧問に就任した...
ブログ

勝率9割の法則と隙間時間活用術

成功を「細かい技の連続」ととらえる考えが重要です。(ジョン・C・マクスウェル) 5分でもよいので、ブログの下書きをしておくと、そのブログを必ずアップしようと努力します。また、この小さなスタートを朝一にしておくと、その日のうちにブログの更新が...
習慣化

足元の幸せに気がつかないで、不幸せの種ばかり拾うのはやめよう!

人は驚くほどに幸せなのに、その幸せに気づいていない。足元の幸せに気がつかないで、不幸せの種ばかり拾おうとしているように思える。たぶんそれは、欲張りだから。歳をとるのはあたりまえ。病気になるのも自然なこと。ありのままの自分を受け入れて、欲張り...
習慣化

ハリポタのJ・K・ローリングの名言に学ぼう!「全く失敗しないようにするためには、常に逃げ腰になって、こっそり生きるしかありません。」

失敗は、人生において、避けることなどできません。全く失敗しないようにするためには、常に逃げ腰になって、こっそり生きるしかありません。でも、そんな人生など、はじめから失敗です。(J・K・ローリング)自分のやりたいことをやらずに、こっそり生きる...
スポンサーリンク