感謝

スポンサーリンク
習慣化

日記やブログを習慣化して、周囲の情報に敏感になろう!

日記に書くネタを探すために自然に周囲に敏感になるということです。 「今日はなんだかバタバタしてたなあ」で 1日を終える人と「これもあった。あれもあった。私の身の回りには日々いろんなことが起こっているんだ」と感じる人とでは、同じ体験をしていて...
名言

小さなよいことがあったら、「あ〜幸せ」と何度もつぶやいてみよう。

日常のなかで、「あ~、幸せ」とつぶやくクセ。忙しいときは、食事をするのも、お茶を飲むのも、お風呂に入るのも、なんの感慨ももたなくなりますが、「幸せ~」とつぶやくだけで、心がこめられて、深くしっかりと味わおうという気分になるのです。(有川真由...
習慣化

朝を有意義に過ごす方法

世の中には二種類の人がいる。朝起きたとき、爽やかな気分で新しい日を歓迎する人と、憂うつな気分で新しい日を忌避する人だ。(マーク・マチニック)「よし、朝だ!」というのも、「あーあ、朝か…」というのも、あなたの考え方次第だ。(ウェイン・ダイアー...
習慣化

オグ・マンディーノの『「奇跡」のレッスン 今日から理想の自分になる4つの法則』の書評

この世で最高の奇跡を、誰もが起こすことができます。死から復活できるのです。ここにある本には、理想の自分を実現し、真に豊かな人生を送るための秘訣や手順が欝かれています。(オグ・マンディーノ)全世界で700万部以上売れたオグ・マンディーノの名作...
習慣化

新自分を磨く方法(スティービー・クレオ・ダービック著)の書評

人は、他人のために力を使おうとするとき、最高の力を発揮する。(スティービー・クレオ・ダービック) 新自分を磨く方法(スティービー・クレオ・ダービック著)が面白いです。 人生を変えるためのヒントがたくさん書かれていて、オススメです。人は自分の...
習慣化

「溜まった脂肪の分だけ、不運も溜まる。」という早川勝氏の言葉は本当か?

本格的にスポーツを始める必要はない。あくまで「適度」な運動で充分なのだ。何事も「ほどほどに習慣化」できることが体にも心にもいいのだ。運動が、あなたの運気を動かしていくのである。たとえば、運のいい私が心掛けているのは、「階段を登る」という、い...
書評

人生が変わる習慣(アンソニー・バーグランド著)の書評2

自分一人の力で成功する人はいない。周囲の人たちへの感謝を忘れるな。(アンソニー・バーグランド) 人生が変わる習慣(アンソニー・バーグランド著)を読み返していますが 第6章の「いい人間関係を築くこと」が、特に今の私にはとても刺さりました。 年...
習慣化

ジェフ・ケラーの「成長の法則」の書評

人は誰でも、ときには不平を言うものだ。問題は、どれくらいひんぱんに不平を言うかである。周囲の人たちから「不平不満が多い」とよく言われるのなら、あなたは自分がよく不平を言っていることを認めるべきだ。不平を言うことは生産的ではない。いくら不平を...
習慣化

ステファン・アインホルンの『「やさしさ」という技術ー賢い利己主義者になるための7講』の書評

結局のところ、やさしい心で生活すると得をし、そうでないと損をする。「自分の得になるから」というのは、やさしく生きる理由としては悪くない。(ステファン・アインホルン) 「やさしさ」という技術――賢い利己主義者になるための7講は 人口わずか90...
習慣化

コボリジュンコさんとの習慣化セミナーのおしらせ。東京・大阪で開催します!

どんな時も、まず感謝しよう。ありがたいことは後からみつかる。どんな時も、まず笑顔になろう。楽しいことは後からみつかる。(コボリ・ジュンコ)  東京(2/17)と大阪(2/25)で、【習慣化の達人になる方法】セミナーを コボリ・ジュンコさんと...
スポンサーリンク