ステファン・アインホルンの『「やさしさ」という技術ー賢い利己主義者になるための7講』の書評

結局のところ、やさしい心で生活すると得をし、そうでないと損をする。「自分の得になるから」というのは、やさしく生きる理由としては悪くない。(ステファン・アインホルン)

スクリーンショット 2016-01-27 14.58.45

「やさしさ」という技術――賢い利己主義者になるための7講
人口わずか900万人のスウェーデンで30万部を売り上げたベストセラーです。
版元の飛鳥新社の編集者の方と直接会って、本書ついて話しあったのですが
本への愛情が素晴らしく、私は彼との会話の中に「やさしさ」を感じました。
実は、何度かブログの下書きを書いてみたのですが
珍しくその編集者の顔が頭に浮かんできて、なかなかアップできませんでした。
これも本書の影響で彼に対する「やさしさ」を持ったためかもしれません。
「やさしさ」という技術は、私が思った以上の良書だったので
余計によい記事を書きたいというプレッシャーを感じていたのです。
ようやく今日このブログを書き上げたので、以下お読みください。

本書の最大の価値は、読むだけで気分を良くできることです。
人に優しくしようと思えるようになり、ポジティブになれるのです。
また、成功者の共通点も「やさしさ」にあると
著者のステファン・アインホルンは言っていますが
成功するための法則も書かれているのです。

周囲の人に対して、よいことをすればすべてを手に入れられ、悪いことをすれば多くを失う。やさしい人は成功への道を歩んでいる。実際やさしさは人生で成功するために必要な、唯一にして最も重要な要素なのだ。

やさしさには、「偽りのやさしさ」があるのを忘れてはいけません。
他人と接する中で、「真のやさしさ」と
「偽りのやさしさ」の二つがあることを見抜かなければなりません。
「真のやさしさ」とは「大切なのは気持ちだよね」と言う言葉を使う人ではなく
真心を持った行動する人から生まれてくるのです。
やさしさにおいて本当に重要なのは
よいことを考えのではなく、よい行いをすることなのです。

しかし、時として、私たちはよい行動をとるために
周囲からは間違っていると思われる道を選ぶ必要に迫られます。
時にはそれで非難されるリスクもあります。
内部告発者は職を失っても、自分の行動がた正しいと思って行動した結果
解雇されたり、病になることもあります。
しかし、不幸な目に遭っても、彼らは自分の行動が正しかったと満足しているのです。
結局は正しい行動を起こす勇気を持つことが
何よりも重要なのだという著者の言葉が響きました。
自分の気持ちを大切にすることで、私たちは幸せになれるのです。

また、体臭がひどい人に注意をすべきか?というケーススダディが紹介されていますが
多くの人は注意しないという選択をします。
しかし、これは間違いなのです。
最終的に、彼は匂いによって孤立し、職場を去らねばなりません。
この繰り返しで、彼は職場を転々としてしまう可能性があるのですから
しっかりと彼に匂うと伝えることが、友人としての務めなのです。

真のやさしさとは、仲間のことを本気で考え
勇気を持って行動することから、生み出せるのです。

分厚い本なので、やさしさについての話がいくつも書かれていますが
第4講のあなたが「よい人間になれない理由」が、私にはとても刺さりました。
よい人間になれないのは、マイナスの力が働き
理想と現実のギャップを引き起こしてしまうからなのです。
マイナスの力とは、以下の9つですが
ステファン・アインホルンは、どれにも解決策があると書いています。
■リソース不足
■共感力不足
■思慮不足
■「他人ごと」主義
■理想と現実の落差に無自覚であること
■生物としての攻撃性
■無力感
■「誰かがやるだろう」という思いこみ
■選べない選択肢
私たちはマイナスの力が働いている時に、その問題に気づければ
解決策を考えられるようになり、意識的に行動を選択できるようになるのです。
本気で変化を起こしたいと思えば、他人ごとではなくなります、
問題を解決しようと心の底から思い、決断すればよいのです。
また、自分の古い考え方(固定観念)を疑うこと
視点を変えることで、いい解決法が見つかるはずなのです。

「やさしさ」は得か?、「成功」とは何か?
なぜ、やさしくなると成功するか?などのテーマも面白く
何回かに分けて、今後ブログに書いていこうと思います。

最後にやさしくすると人生に何が起こるのかをまとめておきます。
これを読むだけで、あなたも私と同様やさしくなろうと思うはずです!

・よいことをすると気分がよくなる。ある研究によると、他人によいことをすると愉快な気持ちになるという。
・周囲の人のためによいことをすると、周囲の人の気分がよくなる。気分のいい人たちに囲まれるのは楽しく、心身の発達にもつながる。
・他人に対してよいことをすれば、間接的には自分自身の利益になる。なぜなら、他人のための行いは、やがて自分に返ってくるからだ。
・倫理的な考えが浸透している社会は、そうでない社会よりもうまく機能している。
・よい行いの結果、よりよい世界を築ける。ひとりの力など無力だとあなたは思うかもしれないが、ちがう。よい行いの結果は水面の輪のように広がっていくものだ。私たちは他人のために想像以上のことができる。そうして私たちは世界を変えていくことができる。よい世界は、悪い世界よりもずっと生きやすいはずだ。

今日もお読みいただき、ありがとうございました。

   

photo credit: [ photographers ] via photopin (license)

この記事を書いた人
徳本昌大

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
IoT、システム開発のビズライトテクノロジー 取締役
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数 

■著書
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
習慣化書評生産性向上名言その他クリエイティビティライフハック幸せ感謝
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
起業家・経営者のためのビジネス書評ブログ!
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました