時間術

スポンサーリンク
その他

せっかくのゴールデンウィークだから、改めて学びについて考えてみよう!

学問は人間を変える。人間を変えるような学問でなければ学問ではない。その人間とは他人のことではなくて自分のことであまる。他人を変えようと思ったならば、先ず自分を変えることである。(安岡正篤) photo credit: Global Part...
習慣化

朝を最高の時間に変える方法。感謝日記と朝の作戦会議を習慣にしよう!

活きた時間というのは朝だけだ。言い換えれば本当の朝を持たなければ一日だめだ。昔から優れた人で早起きできない人はいない。ただ人々が寝静まって、周囲が静かになった夜でなければ仕事ができないという人は別だが、常態では朝が一番大事だ。これを外したら...
習慣化

TVを見るのをやめて、夢実現のための作戦会議に当てよう!

テレビから流れてくるのはほとんどいらない情報なので、それに脳が引っ張られていると、きちんと物事が考えられなくなってくるからです。そうするとおのずと決断する精度が鈍くなって、人生において重要な局面で選択や決断を誤ります。(種市勝覺) phot...
習慣化

意志力と朝時間の重要な関係!なぜ、早起きが効果があるのか?

意志力とは、食欲を抑える力だけではない。自分の思考プロセスをコントロールする、感情をコントロールするなど、とにかくあらゆる衝動をコントロールする力が意志力だ。それに加えて、仕事や他の場面で、自分の役割をきちんとこなすということにも意志力は必...
習慣化

「うまくいっている人は朝食前にいったい何をしているのか」の書評

朝の時間を活用するのは、お給料が入ったらまず貯金する習慣に似ている。余ったら貯金するという態度では、いつまでたっても貯まらない。それと同じように、一日の最後に時間が余っていたら、大切だけれど緊急性のないこと(運動、瞑想、読書、キャリアの計画...
習慣化

先延ばしをしないための5つのヒント

大きく重要な仕事になかなかとりかかれないのは、主として、初めはあまりに大きくて大変なように見えるからである。大きな仕事をこま切れにするやり方を、「サラミ・スライス法」と呼ぼう。仕事を細分化し、一つずつこなしていくのだ。サラミを一枚ずつ食べる...
習慣化

良質な睡眠と休息を生活の中に取り入れよう!

慌ただしい日常を引きずったまま横になっても、頭の中が切り替わっていないため、寝つけないのは当然なのです。目を閉じると日頃の気がかりや心配ごとが浮かんできて、体は疲れているのに心は忙しく考えごとを始めてしまいます。また、夜の闇はネガティブな思...
習慣化

私が茶道にはまった理由。一期一会と喫茶去について改めて学ぶ。

家の中にいれば、いやがおうでも生活するための道具が目に入ります。何かが目に入れば、どうしても人間はそちらに気を取られてしまう。お茶碗が目に入れば、食事のことをつい考えてしまう。ところが山の中にいれば、目に入るものは木々や川の流れだけです。い...
習慣化

今日という日を自分の最高傑作にすると決めよう!

人生とは今日である。この先で待っている時間のことではない。時間が無限にあるかのように思っている人は、なりたい自分になるのをずっと先送りにしてしまう。目の前のチャンスに気づくことができず、ぼんやりと日々を送ってしまう。(バスケットボール・コー...
習慣化

一日の「因」は、朝にある!早起きを習慣にしよう。

仏教では、原因と縁が結ばれ、結果が生まれると考えます。この世のものはすべてお互いの関わりあいによって生じている。よい原因を作れば、よい結果に恵まれるが、悪い原因しか作れなければ、それなりの結果しか得られない。それが、世の理。ここをしっかり肝...
スポンサーリンク