習慣化 夜眠るための儀式。日曜日の夜を良くするために! 充実した一日を過ごせば、幸せに眠れる。(レオナルド・ダ・ヴィンチ) よい睡眠のために自分の儀式をつくり、それを繰り返していると 習慣の力によって、すぐに眠れるようになります。 自分がリラックスできることを見つけたら、それを習慣に取り入れまし... 2016.03.13 習慣化生産性向上その他ブログ早起きライフハック夢時間術睡眠
習慣化 時間を味方にするために、リーダーは何をしているのか? Time is on my side = 時間は常に私の味方だ。(谷本有香) 世界トップリーダー1000人が実践する時間術の谷本有香氏の 「時間は常に私の味方だ」という言葉が刺さりました。 10代、20代の頃は、時間を気にせず、自堕落な生活... 2016.03.10 習慣化書評生産性向上アイデアクリエイティビティライフハック時間術
書評 なぜ108万円も払って、多くの社長は小山昇氏のかばん持ちをするのか? 社長の仕事は、現役の社長からしか学べない。(小山昇) 株式会社武蔵野の小山昇社長は、自分の経営哲学を伝えるために かばん持ち制度を活用し、自社と経営者のWin-Winを図っています。 かばん持ちとは、早朝の社長の出迎えから夜の懇親会まで 小... 2016.03.06 書評生産性向上名言その他クリエイティビティマーケティング時間術
習慣化 成功の教科書 熱血!原田塾のすべて(原田隆史著)の書評 現状を打破する方法には3つあります。1つ目が「たくさんやる」。 2つ目が「工夫する」。 3つ目が「真似る」ことです。(原田隆史) 原田隆史氏は、成功の教科書 熱血!原田塾のすべての中で 現状を打破するための3つの方法を紹介しています。 ■行... 2016.03.05 習慣化書評生産性向上名言その他ブログクリエイティビティライフハック時間術
習慣化 メメントモリを取り入れて、時間をコントロールする方法 すべてのことに終わりがある。一日、一週間、一か月、一年、すべていつか終わる。キャリアにも終わりがあるし、愛もいつか絶えるかもしれない。そして間違いなく、命には限りがある。私は、そう意識することを、やる気につなげてきた。(エリック・ベルトラン... 2016.03.05 習慣化書評名言その他ブログクリエイティビティライフハック時間術
習慣化 他人と自分を比較する習慣を今こそやめよう! 他人と比較してものを考える習慣は、致命的な習慣である。(バートランド ラッセル)他人との比較をしていると幸せになれないと多くの著者が指摘しています。 自分の価値を認めずに、他人を羨んでばかりいると 自分を卑下してしまい、気分が落ち込んでいき... 2016.03.04 習慣化書評名言生産性向上その他ブログクリエイティビティライフハック人脈時間術
習慣化 ドバイのRAMADA PLAZAで断捨離について考えてみた! 空間に余裕を持たせることによって、あなたの人生には新たな可能性が舞い込んでくるのです。(カレン・キングストン) ドバイでの宿泊先は、毎回JBRのRAMADA PLAZAを選んでいます。 ここは2ベッドルーム1リンビング&キッチンの間取りなの... 2016.03.02 習慣化アイデアクリエイティビティドバイライフハック時間術
書評 想定外の出来事を最大限に活用しよう!「その幸運は偶然ではないんです!」の書評 人生には、予測不可能なことのほうが多いし、あなたは遭遇する人々や出来事の影響を受け続けるのです。結果がわからないときでも、行動を起こして新しいチャンスを切り開くこと、偶然の出来事を最大限に活用することが大事なのです。(J.D.クランボルツ)... 2016.03.01 書評生産性向上クリエイティビティライフハック幸せ引き寄せの法則旅時間術
習慣化 ネット以外の情報をなぜ取らなければダメなのか? 私が人生を知ったのは、人と接したからではなく、本と接したからである。(アナトール・フランス) 先日、ある若者と話している中で ネットでしか情報取集しないという話を聞き驚きました。 スマホネイティブ世代の多くは 短時間でスマホから情報をサクサ... 2016.02.29 習慣化名言生産性向上その他時間術読書術
習慣化 5年後にもっともっと面白い本を読むために!本の「使い方」 1万冊を血肉にした方法(出口治明著)の書評 子どもの頃は本が嫌いだった人が、大人になってから「本好きになる」ことは、よくあることです。発展途上国に生まれた子どもが、教育を受けて本に触れ、「こんなにおもしろいものはない」と、本好きになった事例も、山ほどあります。なにをするにも「遅すぎる... 2016.02.28 習慣化書評生産性向上ブログクリエイティビティライフハック時間術読書術