時間術

スポンサーリンク
Facebook

ソーシャルメディアでの賢い人脈の作り方

人脈というのは、一言でいうと「大切な友人のリスト」です。心から応援したいと思う人が人脈です。何をおいてでも助けに行く友人が何人いるかが、あなたの人生の豊かさを決めています。(本田健)本田健氏の人脈に関する言葉は、とても響きますね! 人脈とは...
習慣化

習慣を変えたい人に朗報!コボリジュンコ氏の習慣デザインシートを活用すれば、理想の自分に近づける!

人間の行動には、大前提がある。それは、現在と未来のギャップが大きく広がるほどに、そのギャップを埋めるために、人はアクション(行動)を起こす、ということだ。(神田昌典)しかし、未来に、自分は満足になれると期待できる。しかも、その可能性が極めて...
習慣化

ポジティブな想像力とポジティブな行動力を組み合わせよう!

私が思うに『ザ・シークレット』は、ポジテイブ思考と自分を信じることの価値を説いている。どちらも間違いではない。実際に、どちらも成功には必要なことだ。でも、考えただけで物事が現実になると願うのはナンセンスだ。真の生産性には行動が必要だ。しっか...
習慣化

小さく動け!極小なマイクロアクションが成功をもたらす理由

「小さく動いて」自分を変える!(ライアン・バビノー&ジョン・クランボルツ)ライアン・バビノー&ジョン・クランボルツの 一歩踏み出せば昨日と違う自分になれる!の中の マイクロアクション(小さく動く)の話に、とても共感を覚えます。私たちは先延ば...
習慣化

習慣とは1%の改善の積み重ねである!トム・コネランに習慣力を学ぶ。

一日に一つでいい。あるいは一カ月に一つでいい。毎日なにかを改善することで「勝利者の気分」を味わうことができる。そして、いつかは本物の勝利者になる。(トム・コネラン) たった1%変えるだけであなたの人生に奇跡は起きる(トム・コネラン著)が面白...
習慣化

マルチタスクはビジネスマンの敵なのか?集中力を鍛える方法

手っ取り早く、効果的に生産性を向上させる方法は、何を行うべきかを明らかにすることである。そして、行う必要のない仕事をやめることである。(ピーター・ドラッカー) ピーター・ドラッカーの言葉を読むと、優先順位と劣後順位の重要性がわかります。 私...
習慣化

自分の未来をみじめにしないための職業選び

仕事を作業のように感じるようになったら転職を考えるべきです。生きていくための仕事を愛することができず、情熱も燃やせず、毎日をみじめに過ごすには、人生はあまりに短いからです。生活費をまかない、食べていくためだけに働いているのなら、他の可能性を...
習慣化

PWF(プロダクティビティ・ワークフロー・フォーミュラ)を活用して、自分の時間を取り戻せ!

自分の噂話をされたくないなら、他人の噂話をするのはやめよう。それは人を傷つけ、時間も無駄にする。(ローラ・スタック) 以前私はお酒を飲んでいたのですが、その頃を振り返ると恥ずかしくなります。 時間を浪費ばかりしている、生産性の低いビジネスマ...
習慣化

情熱こそが、創造の駆動力(マーティ・ニューマイヤー)「小さな天才になるための46のルール」の書評

天才とは、洞察をイノベーションに変えることのできるあらゆる人。そして、その過程でわれわれの世界観を変えてしまう人。言い換えると創造性を独創性の段階までに引き上げられる人。(マーティ・ニューマイヤー) 小さな天才になるための46のルール(マー...
習慣化

ダン・ショーベルに学ぶ、1日1歩の前進活動。「プロモート・ユアセルフ」の書評

行動する者にこそ大きなチャンスが訪れる。(ダン・ショーベル)ただ本を読んで考えているだけではキャリアを前進させることはできない。私は毎朝、目を覚ますたびに 「今日も新しい風をおこそう」と自分に言い聞かせている。そして、毎日必ず時間を割いて、...
スポンサーリンク