習慣化 自分を変えたかったら、本を読み、ブログに書け! いくら「インプット」を増やしたところで、「アウトプット」にはならない。(遠藤巧) アルコール依存症の時も私は、いつも読書をしていました。 本が大好きだったので、移動中はとにかく本を読みまくっていました。 しかし、残念なことにそのころの読書の... 2015.10.23 習慣化生産性向上ライフハック時間術読書術
習慣化 カレンダーのスケジュールを埋めつくすな! あなたがどれほど社交的で人と会うのが好きでも、カレンダーに空白があればホッとするはずだ。空白は、あなたがなにかに追いついたり、なにもしないでぼうっとできる時間。なにも計画のない空白を残すようにすると、時間が充分にあるという穏やかな気分になれ... 2015.10.22 習慣化書評生産性向上ブログクリエイティビティライフハック時間術
習慣化 外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術(山口周著)の書評 読書という行為は、自分の時間といくばくかのお金を投資することで人生における豊かさを回収するという投資行為です。カギになるのは、投入する時間と得られる豊かさのバランスです。これ以上時間を投入しても、追加で得られる豊かさは増えないと判断された時... 2015.10.20 習慣化書評生産性向上ライフハック時間術読書術
習慣化 締め切りをストレスではなく、味方にすべき理由。 誰にでも締切が必要。締切がないと気持ちが緩んでしまうから。(ウォルト・ディズニー)仕事には締め切りがないと、たいへんなことになります。 人間は基本怠けがちなので、気を緩ませないためにも締め切りが必要になります。 しかし、IT化が進展すること... 2015.10.17 習慣化書評生産性向上名言その他クリエイティビティライフハック時間術
習慣化 時間がないのなら、集中力を鍛えるしかない。 集中して時を忘れる「フロー」の状態では、頑張っていることは実は嬉しいこと、楽なことである。頑張るということは、決して無理をするということではない。(茂木健一郎)ブログを書くようになってから、私の集中力は高まりました。 短時間でも記事を書き始... 2015.10.15 習慣化生産性向上名言その他ブログダイエット時間術
習慣化 私がブログと日記を続ける理由。 日記を10年つけると、ひとかどの人物になれる。(井上一馬) 私はブロガーなので、当たり前ですが ブログを長く続けることが、人生の目標になっています。 ブログを書き始めてから、まだ10年は経っていませんが 4年半以上、毎日更新することで、私の... 2015.10.14 習慣化生産性向上ブログ幸せ引き寄せの法則時間術
習慣化 時間泥棒にならないための、サラミスライス法 今日できることを明日にしてはいけない。遅延は時間の盗人だからだ。(チャールズ・ディケンズ)私の中には、良い自分と悪い自分が同居しています。悪い悪魔が時々現れ、大事なタスクを今やらなくてもいいよと囁きます。以前はこの誘惑に負けていたのですが、... 2015.10.13 習慣化書評生産性向上名言その他ライフハック時間術
習慣化 長倉顕太氏に学ぶ、身体的な感覚を取り戻す7つの方法。超一流の二流をめざせ!の書評 「目の前のことに集中しろ。今この瞬間に、正直に生きろ!」これしかない。これができなければ、絶対にあらゆる点でうまくいかない。「自分は運が悪い、火消し人生だ」と自分のことを卑下する人は、心ここにあらずて、いつも不安な情報に煽られながら、起きも... 2015.10.11 習慣化書評生産性向上名言ソーシャルメディアその他ライフハック夢引き寄せの法則時間術
習慣化 眠りを大事にすることが、脳の老化を防ぐ! シンガポールで長年にわたり続けられてきた睡眠と認知機能との関係調査で、「睡眠時間が短い高齢者は脳の老化が早い」という結果が2014年7月に発表されました。睡眠時間が1時間短いと、1年ごとに脳の中にできる隙間が0・59%ずつ拡大し、脳が萎縮し... 2015.10.11 習慣化書評生産性向上その他ブログ早起き健康時間術
習慣化 レイニーブレインを捨てて、サニーブレインを手に入れよう! 人間の脳には驚くほど、変化する力がある。神経科学者たちは長いあいだ、ある年齢ーおそらくわずか七歳くらいーを過ぎると脳は柔軟性を失い、もう変化できなくなると信じてきた。だが、近年急速に発展してきた脳の可塑性の研究によって、この従来の概念は完全... 2015.10.04 習慣化書評生産性向上アルコール依存症ライフハック健康断酒時間術読書術