瞑想

スポンサーリンク
習慣化

久賀谷亮氏の「世界のエリートがやっている 最高の休息法」の書評

なぜなら、脳は変わるからです(これを脳の可塑性と言います)。マインドフルネスを継続すれば、疲れづらい脳が手に入るわけです。空になったバッテリーを充電することは、本当の休息ではありません。あなた自身の脳を変えて、高度な集中力を手に入れることが...
習慣化

ジル・ボルト・テイラーの「奇跡の脳」の書評

脳卒中により、わたしは内なる自分を発見しました。ほんの少し、考え方や感じ方を変えるだけで、深い心の安らぎが得られることに気づいたのです。安らぎを体験するといっても、人生がいつも歓喜に満ちあふれている、という意味ではありません。あわただしい人...
習慣化

人見ルミ氏の「心を整えるマインドフルネス」の書評

マインドフル(心が注意深く穏やか)に生きるようになると、常に自分自身を冷静かつ客観的に見られるようになるため、他者に対してもやさしい気持ちでいられます。人は感情の生き物です。そのため、常に心の中にある感情の影響を受けています。イライラしてい...
習慣化

マルチタスクが幸福度を下げる??今ここに集中しよう!

人はなにをしている間も、その時間の半分近くは別のことを考えているようです。(トム・ラス) PDFA習慣術の徳本昌大です。 今ここへの集中が幸せの入り口になるとこのブログでもなんども紹介していますが トム・ラスも元気は、ためられるの中で、マル...
習慣化

人生の時間をよりよくする2つの方法

毎日少なくとも一回、何か小さなことを断念しなければ、毎日は下手に使われ、翌日も駄目になるおそれがある。(ニーチェ) PDFA習慣術の徳本昌大です。 年を重ねると、時間が最も大切な資源であることがわかります。 より良い時間を過ごすことで、私た...
習慣化

新たな習慣を生み出すために、インプット&アウトプットを心がけよう!

誰かに発信することも、ネットに発信することも偶然の気づきや出会いの可能性を広げる。そしてその面白さが継続の力になり、継続が習慣をつくっていく。(吉田典生)情報を受信するだけの生き方で、脳はアクティブに動きません。 受け身の生き方をやめて、自...
習慣化

直感力を取り戻せ!

情報と呼ばれるものの大半は、実は人生においてどうでもいいことばかりです。本当に必要な情報はわずかしかなく、しかし、気がつかないうちに、情報をタップリ取ってしまって「情報デブ」になってしまうものです。(高城剛) 特にインターネットは、マスメデ...
習慣化

マイナスエネルギーを体の中から外に出そう!

取り入れ過ぎた負のエネルギーを出すっていう行為がリセットになるので(高城剛)わたしたち現代人はマイナスのエネルギーを取り込みすぎなのかもしれません。 絶えずiPhoneを見ながら、他者の情報に接するうちに 他人と自分を比較して、妬みなどのマ...
習慣化

新しい習慣は、既存の習慣とのセットで考えよう!

新しく習慣化したいことは、すでに習慣化していることとセットにする。これは基本的なテクニックです。(コボリジュンコ)PDFA習慣術の徳本昌大です。 先週のコボリジュンコさんのブログに新しい習慣を身につける方法が書かれていました。 新しい習慣は...
習慣化

マインドセットを変え、行きづまりを打破する方法

同じことを同じように繰り返していたのでは気持ちが切り替わらず、行きづまってしまう。頭ではわかっていても実際の生活になると難しい。同じパターンで行動し、考える方が、不必要なエネルギーを使わないですむからだ。(大野裕) 物事がうまくいかなくなっ...
スポンサーリンク