読書術

スポンサーリンク
その他

せっかくのゴールデンウィークだから、改めて学びについて考えてみよう!

学問は人間を変える。人間を変えるような学問でなければ学問ではない。その人間とは他人のことではなくて自分のことであまる。他人を変えようと思ったならば、先ず自分を変えることである。(安岡正篤) photo credit: Global Part...
習慣化

良書を見つけたら、仲間のために言葉を残そう!

本を読んでいると、すばらしい言葉が見つかることがある。役に立ちそうな言葉や、心が震えるような言葉だ。そうした言葉に線を引く習慣がある人もいるだろう。その本を本棚にしまったり、友達に貸したりして、そのまま本の存在をすっかり忘れてしまったら、せ...
習慣化

マルチリーディングとスローリーディングを組み合わせよう!

いまのあなたにとっては、それほど価値のない本でも、未来のあなたにとってはとても価値ある本になるかもしれません。(久木田裕常) photo credit: P. Marioné reading "le dompteur de lion" at...
ブログ

朝読書を習慣にして、学んだことをすぐに実践しよう!

朝読書をするメリットは2つあります。 1、外部に中断されないから、集中できる。 2、本で得た知識を、ブランクなしにすぐ実践できる。(池田千恵) photo credit: Ukelens Another Imagination via ph...
習慣化

自分を変えるために良書を徹底的に活用しよう!

多くの人は、本を二回読むことをしない。一読してなるほどと思い、本を閉じてしまう。そこで終わってしまうか、考えや行動を本気で変えるかは、あなた次第である。他の人と同じことをしていたら、ダントツにはなれない。(エリック・ベルトランド・ラーセン)...
習慣化

読書がもたらすメリットをブレット・ブルーメンソールから学ぶ!

定期的に読書をすると、脳の健康や精神衛生に驚くほどの効果があります。テレビのようなほかのメディアと比べると、読書のプロセスは能動的で、脳のさまざまな部位にかかわり、神経学的に見てもかなり多くのものが求められます。その結果、頭が良くなり、年を...
習慣化

情報収集を趣味にしないためのアウトプット術。

多くのビジネスパーソンが情報の収集や活用に関心を持ち、ツイッターだ、フェイスブックだ、アプリがどうしたのこうしたのとさまざまなツールを使いこなし、せっせと情報をインプットしている今日この頃。ところが、考えてみれば、ほとんどの場合「趣味」にと...
習慣化

楠木健氏の戦略読書日記の書評

書物の新しいページを1ページ、1ページ読むごとに、私はより豊かに、より強く、より高くなっていく。(チェーホフ) photo credit: P. Marioné bouquiner une peinture via photopin (li...
習慣化

デニス・キンブロの言葉から、自分の夢を再確認する!

何度も繰り返し読めば、そのたびに理解は新たになるはずだ。大切だと思う文、引用、言葉にはアンダーラインを引こう。ヤル気の出た部分は覚えよう。折りに触れて口に出せば、いつか行間に多くを読み取ることができるようになるだろう。読み返すたびに、一文一...
習慣化

サミュエル・スマイルズの自助論から私が学んだこと

結局のところ、人間の性質は目に見えない無数のものによって形づくられていく。先達や古今の格言、人生における実体験や書物、友人や隣人、現在の社会や祖先の英知これらすべてをわれわれは受け継ぎ、疑いもなくそこから大きな影響を受けている。しかしながら...
スポンサーリンク