ブログ

スポンサーリンク
ブログ

中竹竜二氏のウィニングカルチャー: 勝ちぐせのある人と組織のつくりかたの書評

組織文化とは、実際には目には見えないものですが、組織の成果や評価、未来を激変させる力を持っています。組織文化の変革によってルールが変わり、働く人の言葉や行動、習慣がよくなります。それが製品やサービスに変化を起こし、新たな成果を生み出します。
ブログ

適菜収氏のコロナと無責任な人たちの書評

2020年1月に始まった新型コロナ・パンデミックは、本当は力がないにも関わらず、数の力とメディアコントロールで権力を握った日本のリーダーたちの実態を暴きました。反省もせず、説明責任を果たさない政治家を国民やメディアが許容したままでは、やがては国が滅びかねません。
ブログ

ウィル・デクレール, バオ・ディン, ジェローム・デュモンの超速の書評

生産性を高め結果を出すためには、①整理(上手に時間を割り当てる)②集中(作業に必要なだけの意識を向ける)③加速(作業をできる限り迅速かつ効率的にやり遂げる)の3つの要素を掛け合わせことです。その結果、仕事以外のプライベートな時間を充実でき、人生をより豊かにできます。
ブログ

武田砂鉄氏の偉い人ほどすぐ逃げるの書評

政治家が責任を取らずに、説明から逃げることが日常化しています。安倍政権以降、リーダーの言葉が劣化し、隠蔽・改竄が当たり前になっています。メディアは政治家のイメージづくりに加担し、彼らの実態を国民に見えなくしています。政治家の発言をしっかり監視することが、国民・メディアの両方に求められています。
セレクト

垣渕洋一氏の「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本の書評

飲酒によって、ドーパミンが出てたくさんの報酬が得られるので、「もっと、もっと」と勢いづいて飲んでいると、やがて危険なゾーンに入り、体や心を蝕んでいきます。アルコールは依存症を引き起こす「薬物」だと捉え、飲む際には注意を払いましょう。
イノベーション

リチャード・P・ルメルトの良い戦略、悪い戦略の書評

良い戦略に必要なのは、さまざまな要求にノーと言えるリーダーです。戦略を立てるときには、「何をするか」と同じぐらい「何をしないか」を決めることが重要になります。リーダーは的を絞った方針を示し、そこにリソースを投入し、行動を促進すべきです。良い戦略が、良い結果をもたらしてくれます。
習慣化

行動を変えたければ、船を焼け!THE CATALYSTの書評

ペンシルベニア大学ウォートン校の人気教授のジョーナ・バーガーは、行動を阻止している障害を特定し、それを除去する方法を考えることで、相手の思考と行動を変えらると指摘します。保有効果を和らげること、現状維持のデメリットを伝えることで、相手は自ら行動を起こすようになります。
ブログ

スティーブ・シュワルツマンのブラックストーン・ウェイ PEファンドの王者が語る投資のすべての書評

ブラックストーンを一代で世界屈指の投資ファンドにしたスティーブ・シュワルツマンは、人生にもっとも大きな見返りをもたらしてくれるのは、新しいもの、意外性があるもの、強い影響力があるものを生みだすことだと言います。逆境に陥っても、あきらめずに他社のために行動を続けるうちに、結果を出せるようになります。
セレクト

レベッカ・ヘンダーソンの資本主義の再構築 公正で持続可能な世界をどう実現するかの書評

企業と政府の姿勢を変えることで、環境破壊や経済格差などの社会問題を解決できます。「共有価値の創造」「目的・存在意義(パーパス)主導型の組織を構築する」「金融の回路の見直し」「協力体制をつくる」「社会の仕組みを創り変え、政府を立て直す」を組み合わせることで、多くの問題を抱える資本主義を再構築できます。
ブログ

L.デビッド・マルケのLEADER’S LANGUAGE 言葉遣いこそ最強の武器の書評

VUCAの時代に、長きにわたって生き残るためには、適応力が重要になります。 赤ワークと青ワークを交互に行うことで、結果を出せるようになります。この往来は、戦略を立てるレベル、業務を管理・運営するレベル、実務レベルのいずれにも適用でき、組織だけでなく、個人の学びを深めます。
スポンサーリンク