ブログ

スポンサーリンク
イノベーション

桑原晃弥氏のイーロン・マスクの言葉の書評

「世界を救う」ことを人生のテーマとし、火星移住を本気で目指しているイーロン・マスクは子供の頃からビジョナリストでした。理想の世界を実現するために、失敗を恐れず、すぐに行動を起こします。クレイジーな目標を設定したら、そこに向かって全力を傾けるのがマスクの強さであり、凄みなのです。
書評

奥村聡氏の社長、会社を継がせますか?廃業しますか? 誰も教えてくれなかったM&A、借金、後継者問題解決の極意の書評

会社の終わり方を決断することが、社長の最後の仕事になります。60歳以上の中小企業の経営者は廃業という選択肢から逆算し、自分の会社の終わり方をシミュレーションするとよいでしょう。最後に残る数字(生産価値)から会社の出口戦略を考え、自分の会社の終わり方を早めに決断すべきです。
習慣化

中島克也氏の人生100年時代 あなたがご機嫌でいられるためのルーティン: 経営者リーダーが不機嫌では困りますの書評

自分をご機嫌にするために、定期的に整理整頓を行いましょう。部屋だけでなく、仕事や人間関係の断捨離を行うことで、自分をアップデートできます。「コントロールしていきたいこと」をリストに書き出し、それを止めることで、新たな自分に出会えます。
サブスクリプションモデル

DtoC After 2020 日本ブランドの未来の書評

DtoC企業は潜在ニーズ、顕在ニーズ、企業の提供価値の3つの要素を満たすプロダクトを出すことで、消費者とのつながりを生み出しています。彼らは自らに〈人格〉を作り出すことで、顧客と直接コミュニケーションできるようになり、顧客を自社のファンにしています。
イノベーション

テスラの圧倒的な強みは何か?

テスラはユーザーからのフィードバックをスピーディに受けることで、最高のユーザーエクスペリエンスを顧客に提供しています。既存自動車メーカーにはできない仕組みを一気に作り上げることで、テスラは勝ち組になったのです。購入後の顧客体験を高めることで、テスラは熱狂的なファンを増やしています。
習慣化

ホモサピエンスが生き延びた理由は人とのつながりにあり??

People vector created by macrovector - www.freepik.com科学的に幸せになれる脳磨き 著者:岩崎一郎 出版社:サンマーク出版本書の要約ホモ・サピエンスは、知性はあったものの特別に優れていたわ...
イノベーション

経営者はピボットを恐れるな!成毛眞氏のアフターコロナの生存戦略の書評

経営者のアイデアが正しいかどうかは、実際に動いてみなければわかりません。マーケットとの対話をすることで、ズレを感じ、ピボット(方向転換)の必要を認識します。失敗を重ね、ズレを修正しながら、方向転換することで、経営者は成功に近づけます。
習慣化

成毛眞氏のアフターコロナの生存戦略 不安定な情勢でも自由に遊び存分に稼ぐための新コンセプトの書評

アフターコロナ時代は以前とは異なる社会が到来します。過去に戻るのではなく、時代に適応しながら、変化を楽しむべきです。今までの常識を信じて、同じ組織や業界に属することがリスクになることもありますから、転職や起業をするという選択肢も考慮し、積極的に行動しましょう。
習慣化

ゲイリー・ジョン・ビショップのDo the work 行動を起こしたい人のための 人生を変えるワークブックの書評

自分を変えたけければ、自分を甘やかすのをやめ、人生を変えるための解決策を明らかにすることです。悪い習慣をよい習慣に置き換えると決め、自分の行動を変えましょう。自分との約束を守り、日々、小さな行動を続けるうちに結果を出せるようになります。
AI

竹森俊平氏のWEAK LINK(ウィーク リンク) コロナが明らかにしたグローバル経済の悪夢のような脆さの書評

コロナパンデミックがあっという間に世界全体に拡大し、未曽有の経済災害となったのは、グローバル経済のエコシステムにウィーク・リンクがあったからだと著者は指摘します。野生動物を扱う不衛生な市場が武漢という国際都市にあったことが今回の悲劇の原因です。当初の中国の隠蔽主義と欧米の無関心な態度が、ウイルスを一気に広げていったのです。
スポンサーリンク