ブログ

スポンサーリンク
ブログ

アイデアの量がアイデアの質に影響を及ぼす!

創造性とは「なにかをつなげること」なんだ。クリエイティブな人に対して、どうやって創造したのかを尋ねたら、彼らはちょっとバツがわるいんじゃないかな。なぜなら、実際になにかを作り出すなんてことはしていないから。彼らはただ自分の経験から得られた知...
習慣化

牛乳は巷で言われているように本当にカラダによいのか?

牛たちは早く育つよう、草ではなく穀物(それも遺伝子組み換えのもの)を食べさせられたり、場合によっては共食いともいえる牛骨粉を与えられていることもあります。(オーガスト・ハーゲスハイマー) photo credit: Holly's 1/52...
ブログ

生産性を高めるために身に付けたい4つの習慣

忙しくて整理整頓する時間がないのではなく、整理整頓を怠っているからバタついてしまうのだ。忙しいからといって、仕事をテキパキとこなしているわけではない。机の上に書類が山積みになっているからといって、一生懸命に働いているわけではない。(マーク・...
習慣化

ブリコラージュ読書法を身につけよう!

実際に拾った「よくわからないもの」が、後でコミュニティの危機を救うことになったりすることがあるため、この「後で役に立つかもしれない」という予測の能力がコミュニティの存続に非常に重要な影響を与える。(レヴィ・ストロース) photo cred...
習慣化

ユニークな存在になるためにクロスオーバー読書術を身につけよう!

漫画意外の教養や知識が、最後にものを言う。また、ふだんの勉強も必要で、漫画本ばかり読んでいてはダメである。文学や科学書、紀行、評論集などの本に親しんで、知識を広めることだ。 (手塚治虫)hoto credit: Antrell Willia...
習慣化

独学で知的戦闘力を高めよう!

独学というのは大きく、「①戦略」「②インプット」「③抽象化・構造化」「④ストック」という四つのモジュールからなるシステムと考えることができます。(山口周) photo credit: Sebastiaan ter Burg Bastiaan...
習慣化

10年先の自分から逆算し、人生100年時代を楽しもう!

会社はお金をもらって、学べるところ!(新堀進)会社で養ったスキルを自分の価値にする!昨日の11月23日はGYAKUSAN株式会社の主催セミナーを開催しました。 講師はビジネスコーチの新堀進さんにお願いし 「人生100年時代の45歳からの働き...
習慣化

マーティン・セリグマンのうつにならないための2つの方法

人生は失敗だらけだ。欲しいものがすべて手に入ることはまずなく、日々挫折の連続である。私たちのような個人主義の文化では、社会が個人の喪失感をなぐさめてくれることはほとんどない。もっと"原始的な"社会では、個人が何かを失ったときはもっと親身な対...
ブログ

マーティン・セリグマンの仕事の壁を乗り越える方法

楽観主義は仕事を助ける。競争の激しい仕事だけではない。どんな仕事でも、つらいときの支えになってくれる。良い仕事をするか、粗末な仕事をするか、全然仕事ができないかの分かれ目にさえなる。(マーティン・セリグマン) photo credit: R...
習慣化

TV番組や新聞よりも子どもとの時間を優先しよう!

子どもに美しい日本語を身につけさせるためには、テレビはできる限り見ないようにすべきです。ただ、「今日はこの番組だけ見る」というように、あらかじめ決めて見るのはいいでしょう。(ピーター フランクル) photo credit: Canadia...
スポンサーリンク