ブログ

スポンサーリンク
習慣化

最悪の不幸はほとんど起こらない!

結局のところ、最悪の不幸は決して起こらない。たいていの場合、不幸を予期するから悲惨な目にあうのだ。(バルザック)未来を心配することは時間の無駄だと思います。 以前の私は起こらないこと=悲観的な未来を想像して 自分の行動に対して、自らブレーキ...
習慣化

信頼感を勝ち取り、自信を持てるようになるための「3つのルール」

「自己効力感」とは、「直面する試練は、ハードワークや周囲からの助けなど、自分が持っているものすべてを使って乗り越えられる」という信念のことです。(ケリー・マクゴニガル) スタンフォードの心理学講義 人生がうまくいくシンプルなルールの書評ブロ...
習慣化

言葉のパワーを信じて、よい言葉を使うようにしよう!

言葉には、それを受け取る側の力を奪い、不幸にする力もある。嫉みや憤りに任せて心ないことを言ったり、心を傷つけるような言葉をあえて口にするような場合、言葉は「黒魔術」となる。一方、言葉には、相手を元気づけ、幸せにする力もある。愛や好意があふれ...
習慣化

1つの批判を打ち消すためには、20の称賛が必要だ!批判や失敗を気にしない方法。

今あなたの身に起こっているひどい出来事を、ポジティブにとらえられるかどうか確かめてください。(ジョー・ヴィターリ) 自分が酷い目にあった時に、そこに良い面を見出せるようになると ピンチがチャンスに変わります。 ネガティブなことがキッカケにな...
習慣化

なぜリーダーにはトイレ掃除が必要なのか?

どうすればリーダーシップが身につくのか。そのための決まった方法はありません。ただひとまず言えることは、自分で「おれがリーダーシップを取るんだ!」と意気込んでも、決して身につくものではないということです。つまり、威勢が良くて力があっても、周り...
習慣化

夢を実現した未来の自分から、今の自分にアドバイスする!

「未来の自分」から 「今の自分」宛に手紙を書く(ケリー・マクゴニガル)スタンフォードの心理学講義 人生がうまくいくシンプルなルールの未来の自分からの手紙というケリー・マクゴニガルのアイデアが秀逸です。 仕事や人間関係に疲れたり、未来が不安に...
習慣化

ボブ・バーグに学ぶ!強いチームをつくるリーダーの秘訣。

強者とは、自分の感情をコントロールし、敵を味方に変える人のことだ。(昔の格言)敵を味方に変える技術(ボブ・バーグ著)の書評ブログを続けます。 ボブ・バーグは感情をコントロールすることで 良い人脈が築け、その結果、成功が手に入ると本書で力説し...
習慣化

ボブ・バーグの敵を味方に変える技術の書評

自分が失敗したことに気づくだけでなく、自分が成功したことにも意識を向けよう。きっとたくさんの成功体験があるはずだ。それに喜びを見いだし、心から祝福しよう。(ボブ・バーグ)昨日、ボブ・バーグのマル秘人材活用術の書評ブログを書きましたが今日は敵...
習慣化

牛乳が危ない??カルシウムパラドックスとは何か?

牛乳を飲む人よりも牛乳を配達する人のほうが健康である。(ヨーロッパのことざわ) 健康を維持したり、カルシウムを摂取するために 牛乳を飲んでいる日本人はとても多いと思います。 私も子供の頃の給食で、牛乳を飲むことが習慣になりました。今でも毎朝...
習慣化

人生100歳時代に健康が欠かせない理由

長寿化時代には、健康の価値がいっそう大きくなる。50歳のときに病気で働けなくなることのダメージは、寿命70歳の時代より、寿命100歳の時代のほうがずっと大きい。100年以上にわたりマルチステージの人生を生きるためには、健康を維持することがき...
スポンサーリンク