ブログ

スポンサーリンク
習慣化

『今・ここ 』という自分の本当の家をさがそう!

「私たちの本当の住まいは過去にはありません。未来にもありません。それは『今・ここ』にあるのです。人生は『今・ここ 』でしか手に入らず、それこそが私たちの本当の家なのです。(ティク・ナット ・ハン) ティク・ナット ・ハンは 、マインドフルネ...
習慣化

酒を飲まなくても、人生をワクワクにする方法。

振り返れば二十代に酒を驚くほどに飲んでいましたが、いまはすっかり飲まなくなりました。それは、僕の健康志向も大きいのでしょうが、時代が酒を求めなくなったことが、もっと大きいと思います。情報化時代に「ノミニケーション」は悪夢だ、と考えている人た...
習慣化

アインシュテルング効果に負けずに、思考力を鍛えよう!

わたしたちの脳は常に効率を重視し、メール作成から歯磨きまで何でも手順を自動化しようとする。エネルギー節約のために、既存の回路を使って考え、昔のアイデアの手直しで切り抜けようとする。これは心理学では「アインシュテルング効果(構え効果)」と呼ば...
習慣化

スマホによるマルチタスクの弊害を考えてみよう!

これまでにないほどマインドフルネスが必要とされているのは、ストレスで憔悴しきった現代人が、複数のことを同時に処理する生活を送るなかで、集中できる時をなくしているからだろう。スマートフォンに病みつきになった私たちは、通りを歩いてても、電車に乗...
習慣化

短期目標と長期目標を上手に組み合わせて、夢を叶えよう!

やる気が出ない、尻ごみしてしまうというときには、自分で「マイナスのストーリー」をつくっている可能性があります。「やっぱり無理でした」という未来をつくってしまっているのです。 気分が落ち込むと人は、ろくでもないことを考え始めます。 未来に対す...
習慣化

自動思考の罠に陥るな!「折れない心」をつくる40のルール(大野裕著)の書評

「自動思考」にとらわれてしまうと、目の前で起きている問題が、現実以上に大きく見えたり、悲観的なものに思えて、前に進めなくなってしまうのです。ところで、「自動思考」は、(1)思いこみ・決めつけ、(2)白黒思考、(3)べき思考、(4)自己批判、...
習慣化

マルチタスクの罠に陥るな!シングルタスクで生産性をあげよう!

同時に2つ以上のことをしようとすると、仕事が遅くなるだけでなく間違いも増え、結局やり直しとなって、さらに時間がかかる。以前より忙しい気がするのに、できあがる仕事は減り、質も落ちる。マルチタスクの代償は大きい。ヴァンダービルト大学の人間情報処...
習慣化

好奇心の5つのパワーを身につけて、子供の時のワクワク感を取り戻そう!!

しかし現実を見れば、人生はもっと複雑で、世界は刻一刻と変化し人もまた様々に変化するので、どんなに確実に思えることでもこの先どうなるかを予測するのはほぼ不可能です。ただひとつ確実なのは、自分の好奇心をくすぐられることを追求して行けば、あなたの...
書評

未来企業・ラックスペースの社員養成方法が素晴らしい!

誰かが何かの目的を掲げて旗を立てると、その旗の下にすぐさま大勢が集まって、みんなで力を合わせてそれを達成する。発起人は誰でもいいし、目的は仕事に関することでも、そうでないことでも何でもいい。(ラックスペース エクスペリエンス・デザイン部のハ...
習慣化

デビット・マクルーランドに学ぶ、成功者の4つの条件!

自分のものさしで決めた目標を達成する満足感、それが成功なのだ。(デビット・マクルーランド) 成功とは、目標を達成する満足感だと定義すると、私は毎日成功体験を重ねています。 1日に3本ブログを書くという目標を達成するたびに、私に幸せを感じてい...
スポンサーリンク