ブログ

スポンサーリンク
生産性向上

今から数年後、あなたはやったことよりも、やらなかったことに失望する。(マーク・トウェイン)

私は60歳から新しいことを始めた。それが40年もの時間をかけられるほど熱中できることだったんです。人生に遅すぎるということはないのだなあ、と感じました。もう60歳だから、70歳だからと嘆く必要はなく、生かされている命には必ず意味があると思い...
習慣化

何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ(岩崎一郎著)の書評

最近の研究でわかったことは、人は自分で思っているほど考えて行動をしていないという事実です。ひとたび行動が 「習慣化」されると 、脳はいちいち考えて判断をせずとも、少ない労力で最大の効果が上げられるように活動します。いちいち考えなくていい分、...
習慣化

きっかけ行動で習慣を変え、生産性を高める方法

行動しなければ、何も変わらない。行動すれば、何かが変わる。ということは、最初はわけが分らなくても、行動し続けることによって、自分自身の意識や考え方が変わってくることもあるのです。(小宮一慶) 最近は、行動するのが楽しくて仕方がありません。 ...
習慣化

よく眠るための科学が教える10の秘密(リチャード・ワイズマン著)の書評

何世紀ものあいだ、人びとは夜について 「何も生み出さない、無益なもの 」という見方をしてきた。寝ているあいだ心は休眠状態になり、ベッドにいる時間は人生になんのプラスももたらさないと考えられてきたのだ。だがその後、睡眠と夢に関する科学的研究が...
ブログ

アンソニー・ロビンズの決断力をモデリングする。

人生を決めるのは、環境などではない。その人が何を決意したかである。(アンソニー・ロビンズ)このブログのタイトルには、Vision、Passion、Actionの3つのtionを使っています。 夢を語り、情熱を傾け、行動を最大化することで未来...
習慣化

人生をハッピーにするベンジャミン・フランクリンの4つの名言

めったに起きないような大きな幸運で、人間が幸せになることはほとんどない。幸せは日々の小さな前進が運んできてくれるのである。(ベンジャミン・フランクリン) いつもあるような小さな日常の積み重ねの中に 幸せを見つけられるというベンジャミン・フラ...
ブログ

好きなことに集中することが、人生を楽しむコツだと井上裕之氏の言葉から学ぶ。

最もムダな時間とは、嫌いなことで時間を使ったり、やりたくもないことを我慢してやるというような、あとで後悔する時間なのです。(井上裕之) 最近は、自分の嫌いなことや苦手なことをしないようにしています。 自分の好きなことしかやらないように、意識...
習慣化

GO WILD 野生の体を取り戻せ! (ジョンJ.レイティ&リチャード・マニング著)の書評

じつのところ睡眠は、単純な能力ではなくもっと複雑な能力においてさらに影響をもたらすことが研究からは読み取れる。睡眠は脳にとっては一種の休息となる。外部からの騒音や新しい情報が遮断された状態で、脳はすでにある情報を並べ替えて意味を見つけ出すこ...
習慣化

15分のウォーキングで、あっという間に感情をコントロールする方法

幸せを数えたら、あなたはすぐ幸せになれる。(ショーペンハウエル) 自分が不幸だと感じたら、このショーペンハウエルの言葉を思い出して 自分の周りにある幸せを数えてみるようにしています。 たったこれだけで、自分の感情をコントロールできるようにな...
生産性向上

ウォーレン・バフェットの人生をハッピーに変えてくれる4つの名言

金は、ある程度まで人を面白そうなところへ連れて行ってくれる。 しかし、金があっても貴方のことを愛してくれる人の数が増えたりはしないし、より健康になれたりもしない。(ウォーレン・バフェット) 確かに、お金があったほうが幸せになれる可能性は高ま...
スポンサーリンク