ブログ

スポンサーリンク
習慣化

読書をするときに、必ず心がけたい3つのステップ。

行動に移せば必ず何らかの結果が出る。本に書いてあった内容とは違い、痛い目に遭うこともある。だが本と現実のギャップで痛い目に遭うことこそが、みなたにとって生涯の宝になるのだ。(千田琢哉) 読書をお金に換える技術(千田琢哉著)の中のこの言葉は読...
習慣化

コレステロールは本当に悪者なのか? 「いつものパン」があなたを殺すの書評

脳の重さは体全体のわずか2パーセントにすぎないが、総コレステロールの25パーセントは脳にあり、脳の機能と発達を支えている。脳の重さの5分の1はコレステロールなのだ! 日本でもアメリカでもコレステロールは、悪者扱いされていますが 最新の研究結...
外食

グルテンフリーを私が続ける理由。「いつものパン」があなたを殺すの書評

砂糖やアルコールには人を上機嫌にさせる性質があり、私たちは誘惑に負けて砂糖やアルコールをどんどん摂取してしまうということはほとんどの人が知っているし、認めてもいる。しかし、グルテンを含む食品はどうだろうか。あなたが食べる全粒小麦のパンやサク...
習慣化

77のテクニックを真似すれば、必ず文章力がアップする!一瞬で心をつかむ 77の文章テクニック(高橋フミアキ著)の書評

日ごろから、歴史上の偉人や有名な経営者・学者・スポーツ選手・アーティストなどの「名言リスト」を作っておくと文章を書くときに役立ちます。ふだん読んだり観たりしている本やテレビ、映画、漫画で見つけた「これは!」と思うセリフなど、何でも結構です。...
Apple

自分のイマジネーションに限界を作るな!すごい私になれる魔法の名言(苫米地英人著)の書評

「自分の限界とは、自分のイマジネーションの限界のことである」 「できない」のは、やりたくないから。人間はよくも悪くも自分の思ったとおりの人間になります。(苫米地英人) すごい私になれる魔法の名言(苫米地英人著)の中で印象的だったのは人は自分...
Facebook

朝活ネットワーク富山が年末には、500回目のイベントを開催するそうです!

人生から友情を除かば、世界から太陽を除くにひとし。(キケロ) 昨日のブログも書いたのですが、ソーシャルメディアやブログによって 新しい友人が作れたり、以前の仲間と関係を強化できるようになりました。 友人や仲間が増えることで、人生は楽しくでき...
習慣化

横山信治さんに、Share読書.comの米山智裕氏とのご縁をいただいた!

だけど結局、相手のことを家族や近況まで含めてなんとなく把握していられる人数って、僕はせいぜい50人くらいじゃないかと思うんだよね。(谷村志穂のエッセーより)Facebookの友達の数を数えてみたら2700人を超えていました。 しかし、家族の...
習慣化

出会いは新たな出会いを生む。書籍との出会いをより広げるために。

「出会い」は新たな「出会い」を生む。人は人につながっていき、本は本につながっていく。(轡田隆史)出版年鑑によると2013年に出版された書籍は82,589点で 出版不況と言われているにもかかわらず、対前年0.5%の伸びを示しています。 本屋の...
習慣化

頼みごとを断られないようにするために、絶対に覚えておきたい5つのテクニック。

あなたは人に頼みごとをしてみるべきだ。私の考えでは、頼むことはこの世で最も強力でありながら、皆から軽視されている"成功と幸福の秘訣"である。 (パーシー・ロス) 成功するためには、人にお願いすることが大事だと言いますが 多くの人は、この頼み...
習慣化

海外生産の安価な商品を買い続けてよいのだろうか?ヒップな生活革命(佐久間 裕美子著)の書評

遠い異国で安価に作られたモノよりも、少し割高でも近くで作られたモノを買おうという考え方が支持される背景には、自分の周りのコミュニティや地域経済を支えよう、すなわち自分が消費することで支える相手は、できるだけ近いほうがよいという考え方がありま...
スポンサーリンク