ブログ

スポンサーリンク
哲学

THINK AGAIN 発想を変える、思い込みを手放す(アダム・グラント)の書評

過去の知識や体験を時に見直すことが重要になっています。現代のような変化の激しい時代には、学び直しをしなければ、時代に取り残されてしまいます。過去の自分をデタッチし、アンラーニング(既存の知識や習慣を捨てること)を行うことで、自分をアップデートできるようになります。
イノベーション

集まる場所が必要だ――孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学(エリック・クリネンバーグ)の書評

図書館や公園のような強力な社会的インフラが存在すると、友達や近隣住民の接触や助けあいや協力が増えます。逆に社会インフラが衰えると、社会活動が妨げられ、家族や個人は自助努力を余儀なくされます。健全な社会的インフラがある場所では、人間どうしの絆が強化できます。
習慣化

やり抜く自分に変わる 超習慣力――悪習を断ち切り、良い習慣を身につける科学的メソッド (ウェンディ・ウッド)の書評

習慣は、「合図となる状況と報酬を得る反応」が十分に関連づけられることで生まれます。関連づけられることで行動が自動化され、私たちは自分をコントロールできるようになるのです。意志の力ではなく、習慣の力を身につけ、自分に良い変化をもたらしましょう。
哲学

運気を磨く~心を浄化する三つの技法~(田坂広志)の書評

自分の中のネガティブな想念を消し去ることで、運気を高められます。「大いなる何かが、自分を育てようとしている」「逆境を越える叡智は、すべて、与えられる」という覚悟を持つことで、成長が加速します。習慣と解釈を変え、覚悟を定めることでよりよい人生を生きられるようになるのです。
投資

その後のとなりの億万長者(トーマス・J・スタンリー ,サラ・スタンリー・ファラー)の書評

蓄財優等層は蓄財劣等層よりも、規律を守り、質素・倹約を心がけています。現代のようなソーシャルメディア時代には、他人の投稿を気にせず、見栄を張らないことが大切です。億万長者は自分のライフプランを優先し、無駄なものにお金を浪費せず、貯蓄したお金を投資で増やすことを実践しています。
イノベーション

トラクション~ビジネスの手綱を握り直す 中小企業のシンプルイノベーション (ジーノ・ウィックマン)の書評

成功している経営者は、明確なビジョンをメンバー全員と共有しながら業務を行っています。適切に配置された正しい人とオープンに対話をしながら、組織の課題をすばやく見つけて解決します。業務プロセスを文書化して、全員がそれを順守することで、メンバー全員がパーフォマンスを高められ、企業は飛躍的に成長できるのです。
SX

エフェクチュエーション:市場創造の実効理論(サラス・サラスバシー)の書評

エフェクチュエーションに基づく行為者は、予測できない出来事を、「出現しつつある状況をコントロールするための練習の機会」として扱うことで、不確実性を梃子として活用します。「原因と結果」の関係を理解することが全くできないような状況におかれている起業家は、エフェクチュエーションの5つの原則を採用すべきです。
イノベーション

起業家の思考法――「別解力」で圧倒的成果を生む問題発見・解決・実践の技法(平尾丈)の書評

起業家の思考法は、①発見力 ②別解力 ③実現力 ④失敗力 ⑤成長力の5つの力で成り立っています。特に別解力が重要で、この力を鍛えることでイノベーションを起こせるようになります。「自分らしいやり方」「優れたやり方」「別のやり方」を融合することで、他者には真似できない圧倒的な「別解」を見出せます。
イノベーション

迫りくる大きな現実を見つめよ(ピーター・センゲ)の書評

サプライチェーンの抜本的改革が求められる時代における企業経営の課題を解決するためには、組織の境界を超えることができるリーダーの育成が欠かせません。部分最適ではなく、システム全体から正しい答えを見つけるシステム思考と多くの人から学ぶことができるリーダーが、複雑になった世の中の課題を解決します。
イノベーション

学習する組織論(ピーター・センゲ)の書評

学習する組織に必要な5つのディシプリンを実践することで、一生涯学び続けるようになります。学習すればするほど、自分の無知をより強く感じるようになり、学びを続けたくなります。システム思考がその潜在能力を発揮するためには、共有ビジョンの構築やメンタル・モデルへの対処、チーム学習、自己マスタリーが欠かせません。
スポンサーリンク