書評

スポンサーリンク
習慣化

吉岡友治氏の「眼力」をつける読書術の書評

100冊の本を読むことは、100人分の豊かな人生経験と知識を自分にインストールするのと同じと言って良いでしょう。(吉岡友治)ビジネスに使える読書術を身につけたい方にオススメなのが 吉岡友治氏の「眼力」をつける読書術です。 本書の吉岡氏の読書...
習慣化

1分間瞑想法 ジャーナリング瞑想の5つのステップ

イヤな気持ちの原因や感情を紙にどんどん書き出すことで、自分を悩ませている物事の全体像が見えるようになります。モヤモヤした感情は原因を書き出すことで分解され、その正体が明らかになっていくのです。ネガティブな思考を全部書き出したら、それを客観的...
習慣化

朝時間と柔軟心によって、アイデアをつくる方法

一日の時間に余裕を持つことで、アイデアは湧きやすくなります。とくに朝は重要です。誰でも起床してすぐは頭が働きません。遅刻するぎりぎりまで寝て、朝食もとらずに家を飛び出す毎日では、アイデアを思いつく余裕はありません。(枡野俊明) 枡野俊明氏は...
習慣化

エルバート・ハバードの簡単な人生の書評

私が心の底からこうなりたいと願うこと。それは、博識者になることでも、金持ちになることでも、有名になることでも、有力者になることでもない。また、《よい人》になることでもない。私の願いは、ただいつも輝いていられることだ。健やかさと快活な精神を内...
習慣化

「十遍読むより一遍写せ」を活用して、夢を叶えよう!

願望を紙に書き表すと想念の力がさらに強まっていく。(植西聡)植西聡氏の人生にツキを呼ぶ“ことわざ”の教え―成功者は知っているの中で 「十遍読むより一遍写せ」ということわざが紹介されていました。 本来は読書をする際の心構えを説いたもので 本を...
習慣化

失敗から簡単に立ち直る方法

昔を振り返るのはここでやめにしよう。大切なのは明日何が起きるかだ。(スティーブ・ジョブズ) 私たちは、過去の成功や失敗体験に捉われすぎかもしれません。 私たちの脳は絶えずいろいろなことを思考しますが その多くが過去を振り返ることに費やされて...
習慣化

嫌な思考や雑念を追い出すシンプルな2つの方法。1分間瞑想法の書評

感情をコントロールするためにも、瞑想のメソッドは有効です。「人は1日に約6万回、思考をしている」と言われています。そして、その思考の約8割がネガティブなものであり、約9割が昨日と同じ思考だとも言われています。怒り、不安、後悔、嫉妬などネガテ...
習慣化

現状維持が危険な理由

未来の予測がつかないために、私たちは自分の未来について過度に楽観的なシナリオを描くか、過度に悲観的なシナリオを描くかになりがちだ。悲観的な考え方をしすぎると、人は適切な選択をすることに及び腰になる。また、ほとんどの人は、未来の自分のためにな...
習慣化

最悪の不幸はほとんど起こらない!

結局のところ、最悪の不幸は決して起こらない。たいていの場合、不幸を予期するから悲惨な目にあうのだ。(バルザック)未来を心配することは時間の無駄だと思います。 以前の私は起こらないこと=悲観的な未来を想像して 自分の行動に対して、自らブレーキ...
習慣化

妬みを減らすための3つの方法

妬みとは魂の腐敗である。(ソクラテス) 自分にはない才能を持ってる友人や相手の持ち物がうらやましい時に ついつい私は妬みを感じてしまいます。 他人の幸せや長所と今の自分を比較してしまい、嫉妬してしまうのです。 できるだけ感情をコントロールし...
スポンサーリンク