書評

スポンサーリンク
書評

決断の回数を増やして、人生を楽しもう!決断までの時間は、今までの決断の回数に反比例するのだから。

「アホだから決められない」と言いながら決められない人は、本当に自分をアホだと思っていないのです。間違った選択をして 、アホだと思われたらどうしようという不安があるから、決められないだけです。自分が本当にアホだと思っている人は、間違った選択を...
習慣化

アルコールをやめるための3つのメソッド

変化するには、古い習慣を新しい習慣に置きかえねばならない(W・A・ピーターソン) 悪い習慣に負けないようにするためには、どうすればよいでしょうか?デューク大学のジェフリー・クゥイン(Jeffrey M. Quinn)博士の研究結果を読むと ...
書評

「横山信治と語ろう会」に出席すると、運が上がるという法則

有名な人と普通の人を分けるのは、何かに打ち込んだ量の差だと思う。(イアン・ソープ) 昨日は横山信治さんの月一回のイベントの 「横山信治と語ろう会」に参加してきました。 横山さんは、著者でもあり、優秀な経営者なのですが いつも笑顔で腰が低く、...
習慣化

何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ(岩崎一郎著)の書評

最近の研究でわかったことは、人は自分で思っているほど考えて行動をしていないという事実です。ひとたび行動が 「習慣化」されると 、脳はいちいち考えて判断をせずとも、少ない労力で最大の効果が上げられるように活動します。いちいち考えなくていい分、...
習慣化

よく眠るための科学が教える10の秘密(リチャード・ワイズマン著)の書評

何世紀ものあいだ、人びとは夜について 「何も生み出さない、無益なもの 」という見方をしてきた。寝ているあいだ心は休眠状態になり、ベッドにいる時間は人生になんのプラスももたらさないと考えられてきたのだ。だがその後、睡眠と夢に関する科学的研究が...
習慣化

貧乏神に好かれないためのシンプルな方法

7次元からの感謝 大富豪が毎日実践する一番シンプルな成功法則(K.J.深谷著) の中に 貧乏神に好まれる人の特徴が紹介されていました。 貧乏神には、絶対に近づきたくはないのですが注意しないと。彼らはすぐに近寄ってきます。 貧乏神の特徴は以下...
習慣化

GO WILD 野生の体を取り戻せ! (ジョンJ.レイティ&リチャード・マニング著)の書評

じつのところ睡眠は、単純な能力ではなくもっと複雑な能力においてさらに影響をもたらすことが研究からは読み取れる。睡眠は脳にとっては一種の休息となる。外部からの騒音や新しい情報が遮断された状態で、脳はすでにある情報を並べ替えて意味を見つけ出すこ...
習慣化

15分のウォーキングで、あっという間に感情をコントロールする方法

幸せを数えたら、あなたはすぐ幸せになれる。(ショーペンハウエル) 自分が不幸だと感じたら、このショーペンハウエルの言葉を思い出して 自分の周りにある幸せを数えてみるようにしています。 たったこれだけで、自分の感情をコントロールできるようにな...
書評

稼ぐ能力をアメリカの学生並みに鍛えないとヤバイかも?

今、あなたの会社の中だけを見ていると、本当に狭い範囲なのに、それが世界のすべてだと思い込んでしまう。ところが、そんなことは決してないのです。世の中には 「とんでもないやつ」がいっぱいいます。世界中にとんでもない人間がいっぱいいて、とんでもな...
書評

居心地のよい場所や人脈に安住するな!

人間が変わる方法は三つしかない。一つ目は時間配分を変える。二番目は住む場所を変える。三番目は付き合う人を変える。(大前研一) 慣れ親しんだ場所は居心地がよく、なかなかそこから移動できません。 人間関係も同じで、仲の良い人と一緒にいた方が気分...
スポンサーリンク