その他

スポンサーリンク
習慣化

ワクワクなプレゼンがなぜ必要なのか?ボールドと裸のプレゼンターの書評

価値観に沿った大きな目標を設定するというのはさらに効果的だ。価値観と目標が一致していると、情熱が生まれる。人は情熱を感じると意識を集中する傾向があるため、価値観と合致した壮大な目標も集中力を高めるのに効果がある。自律性、専門性、目的意識はど...
習慣化

NOと言われても立ち直ろう。起業にもやり抜く力が必要だ!

何度も何度も「NO」と言われ、それでも笑顔でいられるような根性を持っているか?起業家は拒絶にひるむことなく立ち直る力を持っている。(ジャック・ウェルチ)PDFA習慣術の徳本昌大です。 起業家にもやり抜く力が必要だということがジャック・ウェル...
習慣化

偉大な功績は、知能の高さよりも粘り強さに影響される!

「やり抜く力」というのは、重要性の低い目標にまでしがみついて、どれもこれも必死に追い続けることではない。それどころか、たとえ一生懸命に取り組んできたことでも、なかにはやめたほうがいいこともある。なにもかもうまく行くはずはないからだ。もちろん...
習慣化

見たことのない扉は、突然現れる。ダフネ・セルフの「人はいくつになっても、美しい」の書評

あのとき、不安を振り払って舞台に上がらなければ、いまの私はなかったかもしれません。とにかく一度やってみよう。そう考えるのが、私は好きです。(ダフネ・セルフ) PDFA習慣術の徳本昌大です。 70歳になって、ヴォーグでモデルとして再デビューし...
習慣化

人生で成功する秘訣の80%は 、めげずに顔を出すこと(ウディ・アレン) アンジェラ・ダックワースの「やり抜く力」の書評③

私が見たところ、脚本や小説をひとつきっちりと書き上げた人は、着実に興行や出版にこぎつけるが、ほとんどの人は 『書きたいんです!』なんて言ってくるわりには、すぐに挫折してしまって、結局、ひとつもまともに書き上げない。(ウディ・アレン)アンジェ...
習慣化

ヤマザキマリ氏の「国境のない生き方」とスティーブ・ジョブズの名言

あの漫画は、頭で考えて無理やりひねり出した漫画じゃない。それまでの私の人生から湧き出てきた漫画なんです。フィレンツェ仕込みのヌードデッサンも、ローマ史の勉強も、まさかの温泉リポーターの体験でさえ、そうなったら全部が役に立った。(ヤマザキマリ...
習慣化

ロマンとワクワクが経営を変える!ニトリ 成功の5原則の書評②

ロマンを心に焼き付けるためには、想像してみることです。そのロマンが実現したときに、どんなことが起き、どんな気持ちになるのか、想像してワクワクしてみるのです。私の場合はよく、お客様の喜ぶ顔を想像します。(似鳥昭雄) PDFA習慣術の徳本昌大で...
習慣化

似鳥昭雄氏の「ニトリ 成功の5原則」の書評

私はまだ20代という気持ちでやっている。死ぬまで現役でいたい。(似鳥昭雄) PDFA習慣術の徳本昌大です。 以前、日経新聞の私の履歴書を読んで、似鳥昭雄氏に興味を持ったのですが 彼の言葉を読むと、パワーをもらえます。 私も死ぬまで現役で世の...
習慣化

周囲の英知を集結すれば、なんでもできるの法則。

自分で自分をデザインするのではなく、大きな目標を立てたら、その後の自分をある程度フローな状態にして、自分の可能性を伸ばすことに集中する。自分で描いた小さなデザインに縛られるのではなく、目の前のことに完全燃焼することを心がけていると、その行動...
習慣化

成功者の名言を組み合わせたら、アイデアづくりに必要な3つのことが見えてきた。

アイデアとは、連想の産物であり、その極みが優れたメタファーだ。(ロバート・フロスト)アメリカの詩人のロバート・フロストもアイデアは組み合わせだと言います。 クリエイティブな人は、既存のアイデア同士を結びつけることがとても上手です。 クリエイ...
スポンサーリンク