習慣化 メタ認知能力を簡単に高める方法 人生のトラブルを解決するには、視点を増やすこと。(加藤諦三)PDFA習慣術の徳本昌大です。 メタ認知能力とは、自分を客観的に眺め、自分に必要な情報を選別する能力です。 自分の認知と他者の認知を知ることで、冷静な判断を下せるようになります。 ... 2016.09.15 習慣化生産性向上名言その他ブログ読書術
習慣化 仕事の生産性が高い人は、自分の強みを活かす人。 「強み」を活かした仕事をしている人たちは、週に40時間、質の高い時間を過ごしていました。「強み」を活かせない仕事をしている人が元気に働けるのは、週に20時間まででした。また、「強み」を活かした仕事をしている人たちは、強みを活かしていない人た... 2016.09.14 習慣化書評名言生産性向上その他ブログアイデアクリエイティビティライフハック
習慣化 望月俊孝氏の幸せの法則の書評 多くの人は一時的な失敗を永遠の失敗にしている。(望月俊孝) 夢を実現する幸せの法則は、望月俊孝氏の幸せの法則のオーディオブックです。 最近、アマゾンのAudibleを移動中に聞くことが多いのですが 耳からのインプットは、脳に新たな刺激を与え... 2016.09.13 習慣化書評名言生産性向上その他アイデアビジョンボード夢夢の100リスト
習慣化 自分の変化が止まったら、パッションのある人に会いに行こう! すべての変化は寂しさをともなう。私たちが捨ててゆくものは私たちの一部なのだ。新しい生活に入るためには、それまでの生活に対して死ななければならない。(アナトール・フランス) 先日、永松茂久氏の「聖なる孤独を乗り越えろ!」という記事を書きました... 2016.09.12 習慣化書評生産性向上名言その他ブログアイデアクリエイティビティライフハック時間術
習慣化 睡眠ファーストの習慣がダイエットにも効く理由 1時間睡眠を削ると、幸福度、生産性、健康、思考能力の低下を招く。(トム・ラス)睡眠はもちろん、健康的なダイエットだけではなく、すべての長寿の秘訣です。睡眠不足ですと気分も粗くなりますが、十分な睡眠があれば気力がみなぎっているため、食事にも... 2016.09.08 習慣化生産性向上その他ブログ早起きアイデアダイエット睡眠
習慣化 夢は小さく、努力は大きく!サラミスライス法で夢を叶えよう。 夢は小さく、努力は大きく! (斎藤一人) PDFA習慣術の徳本昌大です。 お金の真理に書かれていた斎藤一人氏の言葉に刺激を受けました。 私たちは、本来大きな夢を持つべきなのですが目標が大きすぎると、言い訳を考え、ついつい先延ばしをしてしまい... 2016.09.07 習慣化書評生産性向上名言その他ブログアイデアクリエイティビティライフハック夢
習慣化 脳の成長のためには、若い世代との交流が鍵。 脳の成長を促すためには、さまざまな情報を吸収し、それを受け入れることのできる柔軟性が必要です。何事に対しても興味を持つこと、発想の自由度を保つことが重要です。(加藤俊徳) PDFA習慣術の徳本昌大です。 もしもあなたが、自分の脳を長生きさせ... 2016.09.06 習慣化書評生産性向上旅行その他海外ブログライフハック人脈
習慣化 ブログで朝の集中力を高める方法 うまく使えば、時間はいつも十分にある。(ゲーテ) 自分で決めたことをやり切れるようになると、自信が持てるようになります。 たとえ、どんな小さなことでもよいので、毎日習慣にすることを決めましょう。 ゲーテが言うようにうまく使えば、時間を自分の... 2016.09.05 習慣化生産性向上名言その他ブログアイデアクリエイティビティライフハック
習慣化 読んでもらえるブログを書くコツ。 読んでもらえるブログを書くコツは、簡単です。「読んでもらうことなんか、気にしない」ことです。「読んでもらおう」とすればするほど、「読んでもらえない」→「あせる」→「こびる」→こびているのが、ばれる」→「ますます、読んでもらえなくなる」という... 2016.09.05 習慣化書評名言生産性向上その他ブログアイデアクリエイティビティライフハック
習慣化 日常を探検に変える――ナチュラル・エクスプローラーのすすめ(トリスタン ・グーリー著)の書評 探検は終わりにはすまい。探検の終わりはいつも始まりにつくこと。そして、その場所を。初めてよく知ること。(T・S・エリオット) 日常の中にも、新たな視点を加えることで気づきを得られます。 ほんの小さな旅からでも、その気になれば素晴らしい景色を... 2016.09.03 習慣化書評名言生産性向上その他ブログアイデアクリエイティビティライフハック